協賛、続々決定!!
上杉の陣(第1庁舎)にて、
「福島県会津農林事務所」様より、参加者限定で米袋(天のつぶ300g)の振る舞い実施が決まりました!!
また、「あいづ食の陣実行委員会様」より、
会津地鶏、会津産コシヒカリ、お酒の協賛が決まりました!
それに伴い、メニューも増えました!
ゴール(鶴ヶ城公園多目的広場)において、会津地鶏のグリルも実施いたします!!
温泉に食や文化など地域の魅力とウォーキングを組み合わせたイベント「ONSEN・ガストロノミーウォーク」の参加者を募集します。
コース内にある各チェックポイントで、会津の「食」や「酒」、「歴史」や「文化」などを堪能しながら市内を巡るイベントです。
会津の歴代藩主をイメージしたチェックポイントを3つ(蒲生公・保科公・上杉公)設け、それぞれの武将に因んだ料理や酒などが提供されます。
また、文化は、伝統の「漆」から現代の「アート」まで幅広く展示をおこなっておりますので、興味があるところを巡って鑑賞もできます。
温泉の入浴割引券や会津塗のおちょこなどの参加賞もありますので、是非ご参加ください。
下記サイトでご予約を受け付けております。
〇スポーツエントリー
〇じゃらんnet
①スタート・・・金賞受賞酒で乾杯
全国新酒鑑評会にて5年連続金賞受賞数日本一のふくしまの酒。
その半数以上が会津地域のお酒です。自慢の逸品をご賞味あれ。
②鶴ヶ城会館・・・こづゆ
会津地方の郷土料理と言えばこれ!内陸の会津で、海産物の乾物を使用。
現在でも祝いの席では必ず提供されます。
③蒲生の陣(第2庁舎)・・・茶菓子、茶、酒
千利休の高弟としても知られた、蒲生氏郷。
茶室麟閣は千利休の息子・小庵が会津に残した茶室として知られる。
その会津の地で、当時に思いを馳せながら、お茶を一服
④保科の陣(市民広場)・・・小菊かぼちゃスープ、中将
小菊かぼちゃは、会津古来の在来種である会津伝統野菜の一つ。
しっとり甘い、優しい味のスープ。
⑤末廣・・・酒
会津を代表する酒蔵の一つ。
訪ねて楽しい酒蔵としても有名!
⑥上杉の陣(第1庁舎)・・・ 握り飯、鰊の山椒漬け
武士出陣時の携帯食はやはり、これ。
今年、収穫されたばかりの会津の米を、会津の郷土料理「鰊の山椒漬け」とともにご堪能あれ!
⑦御薬園・・・薬草茶
会津松平庭園として国の名勝に指定されている御薬園。
現在も多くの薬草が栽培されている。
⑧武家屋敷・・・てんぷら饅頭
蕎麦で有名な会津若松市強清水の茶屋街の名物。
天ぷらにすると餡の甘さが増し、また、醤油をつけてたべるのもおすすめ。
⑨川床(原瀧)・・・ 酒、田楽
市街地から数kmのところにある東山温泉。
そこに流れる湯川の傍らで、地酒と田楽をどうぞ。
⑩東山温泉観光協会 ・・・ジュース
地元のフルーツを使用したジュースをどうぞ。
⑪ゴール・・・地鶏スープ、地鶏グリル、酒、蜂蜜ヨーグルト
会津が誇る約500年の歴史を持つ「会津地鶏」
ブロイラーの2倍以上の飼育期間をかけて育つ、希少な逸品。
また、食後には会津産蜂蜜と会津で育った乳牛ヨーグルトのマリアージュをお楽しみください!
お問い合わせ
会津若松市観光課
TEL:0242-39-1251
ONSEN・ガストロノミーツーリズムについて↓