会津の大自然と触れあう緑いっぱいの癒しのコース♪
心も体もリフレッシュできる癒しの旅へ出かけましょう!
尾瀬散策(ミニ尾瀬公園)
【檜枝岐村】
日帰りトレッキングや初めての山小屋宿泊、百名山登山など多様なプランで楽しめます。麓の檜枝岐にある「ミニ尾瀬公園」は尾瀬へは足を運べない方にも楽しんでもらえる散策スポットです。地元の素材を使ったメニューが楽しめるカフェも併設されています。ミニ尾瀬公演は11月より冬期休業
道の駅尾瀬檜枝岐(お食事処 水芭蕉)
【檜枝岐村】
檜枝岐の郷土料理「裁ちそば・はっとう」の他、地元の素材を堪能できるお食事処。伝統工芸品の「曲げわっぱ」や天然のはちみつなど珍しいお土産も販売しています。
永田西国三十三観音
【南会津町】
永田西国三十三観音とは、文化年間(1806年~1817年)に、この地の篤志家であった第29代渡部又左衛門英信が、地域の人々の安寧を願い、以後二代にわたって、鷲神社の境内に観音石仏像を安置しました。明治11年(1878年)に竣工したそうです。 鷲山の山腹、およそ1kmの参道沿いに33体の観音様が並び、参道を1周すると西国三十三観音を巡礼したのと同じ功徳があると・・・
レストランヴォーノ
【南会津町】
レストランヴォーノは、会津田島駅のふれあいステーションプラザの2階で営業しており、南会津の旬の美味しい食事を提供してくれます。お食事ではラーメンやカレー、カツ丼等を楽しむことができ、ケーキやドリンクメニューも豊富なので、ちょっとしたティータイムに活用することもできます。
伊佐須美神社
【会津美里町】
社伝によると、凡そ二千有余年前第10代崇神天皇10年に諸国鎮撫の為に遣わされた大毘古命とその子 建沼河別命が会津にて行き逢い、天津嶽(現・新潟県境の御神楽嶽)において伊弉諾尊と伊弉冉尊の祭祀の礼典を挙げ、国家鎮護の神として奉斎した事に始まると伝えられます。 我が国最古の歴史書とされる『古事記』には「大毘古命は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。ここに東の・・・
第二十一番札所 左下り観音
【会津美里町】
会津三十三観音第21番札所 臨済宗左下山観音寺 左下り観音です。 山の中腹にある岩を切り開き構築した見事な三層閣で五間四面、高さ四尺八寸、東向きで廻り縁があります。縁先に立てば多く磐梯山を望み、近くに大川の清流を見下ろすことができる景勝地です。 当初の堂宇は、修験道の入行に先立って籠る行堂として建てられたものと推測されます。秘仏の石像にまつわる逸話が今も・・・