開催終了分はこちら

野口英世記念館企画展(2026年3月15日まで)

【猪苗代町】

令和7年は野口英世博士が15年ぶりに帰国し、母シカとの感動の再会を果たしてから110年の節目の年にあたります。 15年前の渡米時は数人の友人に見送られた英世が、再渡米の際には恩師・友人・多くのマスコミに見送られながら故郷を後にしました。 周囲には再び帰国することを約束しての再渡米でしたが、これが日本の地を踏んだ最後となり、家族・恩師・有人との最後の別離と・・・

鶴ヶ城和船体験 霧幻峡の渡し船特別企画(4月~9月の土日祝)

【会津若松市】

普段は見ることのできない鶴ヶ城の濠からの視点で壮大な石垣を見上げることが出来るとともに、ボランティアガイドの解説により、当時の様子を体感する特別な体験を毎週土日用意。 ●当日予約のみ(事前予約不可) ●荒天により中止あり(当日船頭の方が判断されます)

からむしコースター織体験(通年)

【昭和村】

からむし(苧麻)の糸でコースターを織ってみましょう

ととのう展 〜ヘルスケアにつながる美術館〜(4/12~6/29)

【北塩原村】

サウナブームとともに流行した「ととのう」をキーワードに、ヘルスケアの視点からココロとカラダをととのえる展覧会を開催します。美術館でのヘルスケアの可能性について科学的検証を紹介するとともに、印象派作品などにみられる自然への眼差しやダリによる天国描写などもご覧いただきます。その他、特別展示として、タナカカツキの『マンガ サ 道』の原画展示もお楽しみください。

会津やないづフォトコンテスト2025(5/1~6/30)

【柳津町】

柳津町の魅力を発信するため、インスタグラムを活用した「会津やないづフォトコンテスト2025」を開催いたします。 柳津町で撮影された自然、風景、人々、暮らしの一コマなど、柳津町の魅力が伝わる写真を募集します。 入賞者には豪華賞品を贈呈!あなたのとっておきの一枚で、柳津町の魅力を発信してみませんか!?

ジオパーク裏磐梯の宝と歴史、桧原湖巡り(5/10~6/30)

【北塩原村】

裏磐梯の歴史は明治21年(1888年)7月15日に磐梯山の大爆発(山体崩壊)から始まります。地元ガイドと一緒に磐梯山ジオパークのジオサイトの一つ裏磐梯を廻りその生い立ちを学び、戦国武将も歩いた歴史の道と史跡を探り文化と触れ合うツアーです。

三ノ倉高原花畑菜の花フェスタ(5/14~5/25)

【喜多方市】

三ノ倉スキー場の斜面約8haを利用し、菜の花350万本が咲き誇ります。 コロナ禍前は約31,000人が訪れた非常に人気のスポットです。 幸福の鐘や菜の花畑及び標高約700mから一望できる会津盆地の眺めは壮観。

月待ちの灯り(5/24~5/25)

【磐梯町】

歴史と文化が息づく史跡慧日寺跡を大小約1,000個の灯篭でライトアップします。 このイベントでは、古の時代に思いを馳せながら、心安らぐひとときをお過ごしいただけます。 ぜひご覧ください。

磐梯神社ライトアップ夜間特別参拝(5/24)

【磐梯町】

霊峰磐梯山を神として祀る磐梯神社をライトアップして行われる特別な参拝プラン。 同日には県無形重要民俗文化財「磐梯神社の巫女舞」(太刀の舞)を披露。

西会津ふるさとなつかしCarショー(5/25)

【西会津町】

クラシックカーの持つ美しさを多くの方に知っていただくという基本理念のもと、参加者、来場者及び地域が、車を通じた交流を深め、楽しい気持ちとなるように、そして皆様に親しまれ、​愛されるイベントを目指して開催します。

福満虚空藏菩薩 圓藏寺 庫裡 お茶会(5/25、6/29)

【柳津町】

庫裡(くり)とは、もともとは寺内の食事を準備する場所、寺院の台所を言います。 現代では僧侶とその家族が居住する場所を示すことが多くなっています。 普段は参拝客が立ち入ることのできない「庫裡」の和室にて、柳津町の社中による特別なお茶会を開催いたします。 お点前の披露とともに、季節の和菓子とお茶を楽しみながら、歴史ある寺院の雰囲気を味わってみませんか?

第10回喜多方酒蔵深訪のんびりウォーク(5/31)

【喜多方市】

喜多方の蔵元(12蔵元)を徒歩で巡る本物志向のウォークラリー♪ この機会に喜多方の醸造文化を見て・触れて・体験して日本酒への愛着と造詣をより一層深めませんか?

大山祇神社 大山まつり(6/1~6/30)

【西会津町】

三年続けてお詣りすると「一生に一度、なじょな(どんな)願いも聞きなさる野沢の山の神様」として、県内はもちろん新潟や山形一円から厚い信仰が寄せられている大山祇神社。6月1日から1ヵ月間、家内安全と五穀豊穣を祈願する春の例大祭「大山まつり」が開催され、休日には野点や御神楽奉納が行われるなど多くの参拝客が訪れます。

霧幻峡ナイトツアー(6月~10月上旬)

【金山町】

通常は昼間に運航する「霧幻峡の渡し」を、夜間に運航。なかなか見ることができない夜の霧幻峡は一層幻想的な雰囲気を醸し出し、見る人の心に感動を呼び起こします。船上では、地元の食材や伝統料理をふんだんに使用した「お祝い膳」のほか、金山町に湧出する「奥会津金山天然炭酸の水」をご提供します。

ふるさと会津工人まつり+只見線(6/7~6/8)

【三島町】

毎年6月上旬に開催される「ふるさと会津工人まつり」に合わせ、JR只見線の車両数増(2両→3両)と利用者へのノベルティを配布。 「ふるさと会津工人まつり」は、全国から約150店舗が集まるクラフトイベントで、2日間で10,000人以上の来場者を記録する三島町最大のイベントです。

伊佐須美の杜 七夕祈願祭・御涼風鈴(6月上旬~8月下旬)

【会津美里町】

伊佐須美神社の境内に約2,500個の風鈴が飾られ、夕刻から7色にライトアップします。また、参拝者が書いた短冊で、いたるところに設置された笹竹を彩ります。 8月7日(木)の「乞巧奠(きっこうてん)」では、歌人による和歌披講、地元の高校生・小学生が舞う巫女舞や太々神楽などが奉納されます。

檜枝岐五名山スタンプラリー

【檜枝岐村】

会津駒ケ岳、燧ケ岳、帝釈山、台倉高山、大杉岳の五山を期間内に登頂された方に記念品をプレゼント。

秘境カヤック体験ツアー

【只見町】

只見町にある田子倉ダムは、新潟との県境に位置する巨大なダム湖です。只見川を田子倉ダムがせき止めてできた人造湖で、日本屈指の貯水量を誇ります。船でしか行けない場所や人が到達していない場所があり、まさに「秘境」と呼ぶにふさわしい人造湖です。  その田子倉ダムでカヤック体験を行います。水上アクティビティの中でも比較的初心者やお子さんも楽しめます。水面を漕ぎだすと・・・