心躍る春の風物詩「桜」を楽しむピンクのコース!
会津の絶景桜スポットを巡りながら春限定の美味しいものを楽しんで
ワクワクする旅を満喫しましょう!

会津三十三観音第10番札所 勝常観音(勝常寺)

【湯川村】

勝常寺は大同二年(807)伝教大師の論敵として有名な法相宗の碩学徳一上人によって開かれた東北を代表とする古刹である。創建当時は七堂伽藍が備わり、多くの附属屋、十二の坊舎、百余ヵ寺の子院を有する一大寺院であったと伝えられています。現在は元講堂、本坊、庫裏、中門寺で仏像が30余躯。国宝に木造薬師如来、両脇侍像(日光・月光菩薩立像)、国重要文化財には薬師堂及び仏像・・・

ドゥミール

【湯川村】

会津盆地のまん中にある4km四方の福島県でいちばん小さい村の湯川村。その小さい村に、小さなお菓子屋さんとジェラート屋さんができました。2つの建物が仲良く並んで営業しています。どちらもこだわって育てられた採れたての野菜や果物を新鮮なままお菓子やジェラートに加工しております。会津の自然の恵みをご賞味ください。

会津三十三観音第31番札所 立木観音

【会津坂下町】

「塔寺の立木観音」として親しまれている「千手観音立像」は、大同3年(808年)に弘法大師が観音菩薩の霊感を受け、根がついた巨木に彫刻されたと伝えられています。像高7.4m(総高8.5m)の観音像は、立木仏としては日本最大級の大きさで、国重要文化財に指定されています。また、観音像の左右に安置されている二十八部衆の眷属と、雷神・風神も完全に揃っています。 観音・・・

五ノ井酒店(曙酒造 スノードロップ)

【会津坂下町】

会津を中心に、福島県の日本酒や焼酎、リキュール、ワインなどを販売しています。 五ノ井酒店オリジナルの日本酒「央」は種類豊富で、お米や精米歩合、搾りの違いなどで異なる味わいをお愉しみいただけます。 また、町内の曙酒造と会津中央乳業とのコラボで誕生ヨーグルトリキュール「スノードロップ」は、プレーンの他に季節限定の商品もあり、女性にも人気です。 お客様のお気・・・

小池菓子舗

【柳津町】

柳津町の町中にあるあわまんじゅう販売店の一つです。看板商品はもちろんあわまんじゅうですが、他にも茶まんじゅうや栗まんじゅうも販売しております。まんじゅうだけでなく、わらび餅やどら焼き、うぐい乃舞最中など多くの和菓子を販売しております。 その他にもカフェスペースがあり、街歩き中の小休憩に最適です。柳津町へいらっしゃった際には、ぜひお立ち寄り下さい。

御蔵入三十三観音 第七番札所 慈眼山観音寺

【昭和村】

元和2年(1616年)、正法寺の分家寺として清隣了察により創建されました。 開山後は御蔵入三十三観音の7番札所としてよく知られ、通称「佐倉観音寺」と呼ばれています。

里山カフェ星のやど

【昭和村】

窓辺のカウンターからは、夏は新緑、秋は紅葉を見ながらこだわりのコーヒーが味わえます。 店内にはからむし織製品も飾られていて、購入することもできます。

法用寺

【会津美里町】

法用寺は養老4年(720)、特道上人により創建されたといわれる名刹です。境内にある、雪国の会津には珍しい三重塔は安永9年(1780)に完成し、屋根の逓減率(初重から三重までの屋根の大きさの差)が少ない点や、高さも相輪まで含めると20mを越すなど、大変美しい塔といえます。

鶴ヶ城

【会津若松市】

今から約630年前に、その前身ともいえる東黒川館を蘆名直盛が築いたのが始まりと言われ、戊辰戦争では約1か月に及ぶ激しい攻防戦に絶えた名城として知られています。その後取り壊されましたが昭和40年に再建、平成23年には「赤瓦」へのふき替えが完了し幕末当時の姿が再現されました。現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっています。 鶴ヶ城公園内は広大で、お城を見・・・