動植物が眠りにつき、寒さや静けさを感じる季節だからこそ、「温活」をテーマにした旅はいかが?
降雪地帯の会津ですが、身体がぽかぽか温まるコンテンツが勢ぞろい!
会津でしか味わえない、冬ならではの「温活旅」を楽しんで。
満田屋
【会津若松市】
満田屋は、江戸末期(天保5年)創業の味噌専門店。店内では香ばしい香りでみそ田楽が焼かれ、こんにゃく、身欠きニシン、椎茸、里芋などを頬張る観光客で賑わっています。 田楽とは、そもそもは、田植え等の農耕の儀礼に、笛や鼓を鳴らして唄い舞った日本芸能のひとつ。その白装束の姿が豆腐の串焼きに似ていることから、豆腐に味噌等をつけて焼いたものを「田楽焼」と呼ぶようになり・・・
えちご屋
【西会津町】
西会津一人気のラーメン屋さん 。味噌ラーメンが名物です。鶏ガラ、豚ガラ、魚介でとったダシに、ブレンドされた三種の味噌を投入して作られたこだわり満点のスープとシャキシャキの野菜、中太の平打ち麺が絶妙なハーモニーを奏でます。味噌スープの甘さと後引くピリ辛さが特徴で、身体も心も温まること間違いなし!昼時は並ぶので、早めに行くことをオススメします!
末廣酒造/蔵喫茶 杏
【会津若松市】
創業は江戸幕府も末期となり時代が変わりつつある嘉永3年(1850年)。地元の農家によって契約栽培された一部有機米を含む原料米を使用し、「米」「水」「人」と会津にこだわって酒造りを行っています。まち歩きの途中でふと寄れる便利な立地にある本格的な酒蔵です。カフェも併設しているこの蔵は、趣のある木戸、凜としたエントランス、そして、日本建築では稀有なほど高い吹き抜け・・・
猪苗代地ビール館
【猪苗代町】
福島県内で初めて地ビールをメインにした観光名所になります。磐梯山の名水とドイツの原料で製造される、本格派地ビールです。2階のビアレストランでは、地ビールに合う絶品のオリジナルソーセージが楽しめます。醸造のパートナーとして世界最古の歴史をもつドイツを選び、本場ドイツ製の醸造機械、社員研修も現地で行い、杜氏にあたるブルーマイスターも招き醸造にあたっています。
桧原湖
【北塩原村】
磐梯山の噴火により、美しい五色沼をはじめ数多くの湖沼が作られました。 中でも一番大きく、美しい島々が浮かぶ桧原湖。裏磐梯最大の湖で湖岸周約31km、最大水深31mにもなります。 冬には湖面が結氷し、氷上を歩くことができます。ワカサギ釣りのカラフルなテントが並ぶ景色は、裏磐梯の冬の風物詩です。ハウスやドーム船、屋形船はポカポカです。レンタルなら手ぶらでOKなの・・・
磐梯山温泉ホテル
【北塩原村】
磐梯山の麓で過ごす会津ステイはいかがでしょうか?日本百名山の一つである磐梯山と美しく雄大な猪苗代湖を望む絶好のロケーション、ホテルを拠点に会津の歴史や文化を感じることができます。また、磐梯山から湧き出る優しい肌触りの温泉につかれば、日頃の疲れをとる癒しのひと時です。湯上りには地酒を堪能。夜は赤べこづくしの空間で民謡を聞きながら踊れば、会津の魅力をたっぷり体感・・・