七日町通り周辺には、明治時代の洋館や、漆喰壁の日本家屋など、
レトロな建物がいっぱいあります。
酒蔵見学やお土産探しを楽しんだ後は、会津本郷焼体験や窯元めぐりで
陶芸の街歩きをお楽しみください。
創業200余年の老舗蔵元。会津の風土を生かし原料にこだわった酒造りを続けています。お酒の試飲のほか、甘酒のサービスなども用意しています。
お問い合わせ/鶴乃江酒造
TEL: 0242-27-0139
レトロな駅舎は薄緑色の屋根が印象的。舎内には会津17市町村のアンテナショップ「駅カフェ」があり、伝統工芸品のお土産も販売しています。
お問い合わせ/駅カフェ
TEL: 0242-39-3880
鶴ヶ城の屋根瓦製造の技術を、保科正之が文化として発展させた会津本郷焼。磁器・陶器の両方があり、器も工房ごとに表情が異なるのが特徴です。同工房では、オーナー夫婦手作りのやさしい色合いの陶器を製作しています。
お問い合わせ/陶房 彩里
TEL: 0242-56-5707
会津は、奈良、京都、鎌倉、平泉とならぶ
五大仏都の一つに数えられるほど、仏教文化が栄えた土地です。
名刹、古刹や貴重な仏像を巡り、仏都会津を満喫!
お昼は地のものを使った農家レストランで。
国宝・一字蓮台法華経や伊達政宗が天海大僧正にあてた書状なども所蔵する由緒ある古刹。
お問い合わせ/龍興寺
TEL: 0242-54-2446
「鶴ヶ城ボランティアガイド」がご案内するおすすめモデルコースです。
コースをご案内しながら、会津若松の隠れたエピソードをご紹介します。
毎日実施、予約不要のコースです。
会津若松駅 (10:45改札前集合 出発11:00)
「会津美里町観光ガイド」がご案内するおすすめモデルコースです。
会津美里町で生まれたとされる、戦国時代の名僧、天海大僧正ゆかりの場所を巡ります。
祭神である大毘古命(オオヒコノミコト)と建沼河別命(タケヌナカワワケノミコト)がこの地で出会ったことから相津(会津)という地名が起こったとの伝説がある、2000年の歴史を誇る会津の総鎮守。
門前横町「美里蔵」
「会津坂下まちなかガイド」がご案内するおすすめモデルコースです。
観光スポットやパワースポットなど、地元ならではの穴場を巡ります。
会津坂下町
町内には、馬刺し・おソバ・酒蔵・農産物・お菓子など、うまいもんがいっぱい!散策しながらいろいろと楽しんでみましょう。