極上の会津トップ

特集コンテンツ for non-japanese

「あかべぇ」は会津地方の民芸品「赤べこ」がモデルのキャラクター。あかべぇが伝えたいのは会津の「おもてなしの心」。全国各地でのPR活動や歓迎のノボリ、電車・バス・タクシーのステッカー、パンフレットなどで会津を訪れるお客さまや全国の皆さまに、日々会津地域をPRしています。

公募情報 補助・助成関係
  1. ホーム
  2. イベントカレンダー

イベントカレンダー

会津地域で開催されるイベントのご案内です。
イベント名をクリックすると各イベントの内容がポップアップで表示されます。
イベントの詳細については、お問い合わせ先かリンク先のホームページでご確認ください。

本日の日付:2025年04月15日(火)

  • すべてのイベント一覧
  • 中央エリアのイベント一覧
  • 東エリアのイベント一覧
  • 西エリアのイベント一覧
  • 南エリアのイベント一覧
  • 北エリアのイベント一覧

開催中のイベント

会津若松市
あいづ食の陣・春「会津アスパラ」

2025年4月1日(火) ~
2025年6月30日(月)

磐梯町
春のばんだいHAKKOデジタルスタンプラリー

2025年4月1日(火) ~
2025年4月21日(月)

会津若松市
2025 鶴ヶ城さくらまつり

2025年4月1日(火) ~
2025年5月6日(火)

磐梯町
大谷川 桜 ライトアップ2025

2025年4月1日(火) ~
2025年4月20日(日)

喜多方市
2025喜多方さくらまつり

2025年4月4日(金) ~
2025年4月23日(水)

これからのイベント

開催日時 イベント名 開催地
2025年5月3日(土) 史跡慧日寺跡 野外公演「響 HIBIKI」 磐梯町
2025年5月4日(日) 小野川博士山水芭蕉まつり2025 昭和村
2025年5月11日(日) 博士峠ブナウォーク2025 昭和村
2025年5月24日(土) 田植え寄席2025 会津坂下町
野外化石発掘体験会2025 喜多方市
2025年5月25日(日) 100万年ウォーク2025 下郷町
2025年5月31日(土) 第10回喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク 喜多方市
開催日時 イベント名 開催地
2025年6月7日(土) 第4回会津磐梯山ウルトラマラソン2025 (~ 2025.06.08 ) 猪苗代町
2025年6月15日(日) 尾瀬檜枝岐釣り大会2025 檜枝岐村

年間イベントカレンダー

  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬

赤枝彼岸獅子 磐梯町

会津に春の訪れを告げる「彼岸獅子」。中でも会津赤枝彼岸獅子は荒々しいその動きと舞いが魅力です。3月彼岸の入りから春分の日までの3日間、会津若松市大町通りと磐梯町をねり歩きます。

開催日 3月 17.18.20日
開催場所 17日-会津若松市大町通り / 18日-磐梯町大寺地区 / 20日-磐梯町赤枝地区
お問い合わせ 磐梯町観光協会
TEL:0242-74-1214
ホームページ http://www1.town.bandai.fukushima.jp

会津彼岸獅子 会津若松市

長い冬が終わりを告げ、春の彼岸入りとともに、3体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ古式ゆかしい舞を披露しながら市内を周ります。豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事です。鶴ヶ城、阿弥陀寺他市内各所で舞を披露します。

開催日 3月 下旬(春分の日)
開催場所 鶴ヶ城、阿弥陀寺、ほか市内各所
お問い合わせ 会津若松観光ビューロー
TEL:0242-23-8000
ホームページ http://www.aizukanko.com/

磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞 磐梯町

江戸時代から続く伝統行事で福島県重要無形民俗文化財に指定されている。舟引き祭りは、飯舟(いいふね)と呼ばれる木舟に米俵を3俵重ね、舟の両端に2本の綱をつけ、氏子が東西に分かれ引き合い3回勝負で、東が勝てば「豊作」、西が勝てば「米の値段が上がる」というその年の作柄を占う神事。同日同所で「巫女舞」も行われる。

開催日 3月 20日
開催場所 磐梯神社
お問い合わせ 磐梯町観光協会
TEL:0242-74-1214
ホームページ http://www1.town.bandai.fukushima.jp

渓流釣り解禁 西会津町

特にイワナやヤマメが釣れる阿賀川支流の奥川は会津屈指の渓流釣りスポットです。

開催日 4月 1日
開催場所 奥川 他
お問い合わせ 西会津地区非出資漁業協同組合
TEL:0241-47-2778

まちなかライトアップ 会津若松市

会津若松市内の歴史的建造物や酒蔵などをライトアップします。(点灯期間は施設により異なります。)

開催日 4月 ~11月
開催場所 会津若松市内
お問い合わせ 会津若松市観光課
TEL:0240-39-1251

鶴ヶ城公園ライトアップ 会津若松市

東日本最大級の規模で史跡内全体をライトアップします。
夜空に浮かび上がる1000本の桜の美しさをお楽しみください。

開催日 4月 上旬~5月上旬
開催場所 鶴ヶ城内
お問い合わせ 会津若松市観光課
TEL:0242-39-1251

鶴ヶ城さくらまつり 会津若松市

鶴ヶ城を中心に実施する観桜関連のイベントの総称。
子どもみこし、ライトアップ、植木市、大茶会などが開催されます。

開催日 4月 上旬~5月上旬
開催場所 鶴ヶ城内
お問い合わせ 会津まつり協会
TEL:0242-23-4141

中小屋福寿草まつり 南会津町

中小屋地区では昔から、福寿草のことを「こがね」と呼び、親しんできました。雪解けが進み、見頃を迎えた福寿草を対象としたフォトコンテストをはじめ、出店やステージイベントなど盛りだくさんの内容です。

開催日 4月 上旬
開催場所 中小屋地区
お問い合わせ 南会津町観光物産協会南郷支部
TEL:0241-72-2220

高寺山山開き 会津坂下町

会津一早い山開きに参加しませんか?会津百名山の一つで標高402メートル、楽しく登山できます。
当日は会津坂下町の特産品が当たるお楽しみ抽選会や馬肉汁の無料振る舞い等があります。

開催日 4月 中旬(第三日曜日)
開催場所 会津坂下町見明集落町営スキー場(高寺山)
お問い合わせ 会津坂下町社会文化班
TEL:0242-83-3010

カタクリ鑑賞会 西会津町

自生するカタクリの鑑賞会。ナメコ汁等の振舞いも行います。

開催日 4月 中旬
開催場所 奥川・小屋地内
お問い合わせ 西会津町商工観光課
TEL:0241-45-2213

鶴ヶ城おもてなし市 会津若松市

鶴ヶ城さくらまつりに合わせておもてなし市を開催します。

開催日 4月 上旬~5月上旬
開催場所 鶴ヶ城
お問い合わせ 会津若松観光ビューロー
TEL:0242-23-8000

會津十楽inサムライシティあいづ 会津若松市

蒲生氏郷公時代の‘市‘である「十楽」を再現。南蛮寺をイメージした小屋を並べ、当時の食文化、匠の技を紹介・販売します。400年前の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しむことができます。

開催日 4月 上旬~5月上旬の土・日・祝
開催場所 鶴ヶ城本丸
お問い合わせ サムライシティプロジェクト実行委員会
TEL:0242-39-6539

鳥屋山山開き 喜多方市

登山道にはカタクリ群生地があり、淡紫色の可憐なカタクリの花が咲き誇っています。

開催日 4月 下旬
開催場所 荻野駅集合
お問い合わせ 鳥屋山山開き実行委員会
TEL:0241-44-2114

桜祭り 猪苗代町

猪苗代町内の桜の名所でぼんぼり電飾のライトアップの他、屋台の出店があります。

開催日 4月 下旬~5月上旬
開催場所 猪苗代町
お問い合わせ 猪苗代町商工会
TEL:0242-62-2331
ホームページ なし

カタクリ・さくらまつり 三島町

公園内の山肌約4ヘクタールに広がるカタクリの群生と、条件が合えばオオヤマザクラの競演が楽しめます。まつり期間中は、地元のおばあちゃんたちが開くお店で、おやきや山菜の天ぷらなどが味わえます。

開催日 4月 下旬
開催場所 大林ふるさとの山
お問い合わせ 三島町観光協会
TEL:0241-48-5000

糸桜まつり 会津坂下町

杉の糸桜は会津五桜の一つで420年以上前に植えられたシダレザクラ(エドヒガン)の一種で、微紅色の花が流れるように咲くのが特徴。薬王寺前にて観光物産協会による坂下の物産販売と、おもてなしを行います。

開催日 4月 下旬
開催場所 杉集落(薬王寺境内)
お問い合わせ 会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111

蔵のまち喜多方桜ウォーク 喜多方市

約1000本のしだれ桜並木道を春風を感じながらウォーキングします。
フィニッシュ後も様々なアトラクションがあります。

開催日 4月 下旬
開催場所 押切川公園スポーツ広場
お問い合わせ 蔵のまち喜多方 桜ウォーク実行委員会
TEL:0241-24-5319

観音寺川桜まつり 猪苗代町

東北夢の桜街道第11番礼所にもなっている桜の名所で、期間中は屋台の出店のほか、夜桜のライトアップも行われます。

開催日 4月 下旬~5月上旬
開催場所 観音寺川周辺
お問い合わせ 猪苗代観光協会
TEL:0242-62-2048

会津清酒屋台村 会津若松市

会津の選りすぐりのお酒と、地酒にぴったりの厳選おつまみで
皆様をおもてなしする会津清酒のイベントです。

開催日 4月 下旬
開催場所 鶴ヶ城二の丸内
お問い合わせ 会津若松酒造協同組合
TEL:0242-26-1515

白虎隊慰霊祭 会津若松市

白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と高校生による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。

開催日 4月 24日
開催場所 飯盛山 白虎隊士墓前
お問い合わせ 会津若松市観光課
TEL:0242-39-1251

近藤勇墓前祭 会津若松市

新選組局長近藤勇の命日にあたるこの日に墓前祭を挙行します。土方歳三が足の治療を続けている間、毎日この現場に来て指図し、建立させたと言われており、墓に葬られているのは、京都の三条河原から新選組隊士が奪ってきた首であるとも、また遺髪であるとも言われています。

開催日 4月 25日
開催場所 天寧寺墓地
お問い合わせ 会津若松ライオンズクラブ事務局
TEL:0242-26-2288

沼沢湖周辺観光施設オープン 金山町

沼沢湖周辺にある妖精美術館やキャンプ場が冬季休館より再オープンします。

開催日 4月 28日
開催場所 金山町
お問い合わせ 金山町役場産業課商工観光係
TEL:0241-54-5327
ホームページ http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/

勝常寺祭礼 湯川村

勝常寺祭礼に境内で行われる「勝常念佛踊り」には大勢の見学が訪れます。
その境内入口では湯川村米・野菜等の販売や、餅の振舞いが行われます。

開催日 4月 28日
開催場所 勝常寺境内入口
お問い合わせ 湯川村ふるさとおこし協議会
TEL:0241-27-8840

良寛和尚供養祭 柳津町

柳津町と所縁のある良寛和尚を偲び供養祭を開催します。

開催日 4月 29日
開催場所 つきみが丘町民センター
お問い合わせ 柳津町地域振興課観光商工班
TEL:0241-42-2114

花祝祭 会津美里町

伊佐美神社のご神木「薄墨桜」の霊を鎮めるお祭りです。
古式ゆかしい太々神楽が奉納され、薄墨桜の花びらを入れついた餅が振舞われます。

開催日 4月 29日
開催場所 伊佐美神社境内
お問い合わせ 伊佐美神社社務所
TEL:0242-54-5050

戸赤やまざくら祭り 下郷町

やまざくらでピンク色に染まる山を見ながら、おそばや餅を堪能できます。
地元で採れた農産物等の販売もあります。

開催日 4月 下旬
開催場所 戸赤地区
お問い合わせ 戸赤村づくり実行委員会
TEL:0241-67-2020

さくらまつり 北塩原村

5月上旬の見頃の時期には、2001本のオオヤマザクラが咲き、峠一面が桜色に染まります。
桜のライトアップなどが行われ、夜はまた違った一面を見ることができます。

開催日 4月 29日~5月5日
開催場所 桜峠(ラビスパ裏磐梯)
お問い合わせ さくらまつり実行委員会(商工観光課)
TEL:0241-32-2511
ホームページ http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/

久保田三十三観音まつり 柳津町

久保田地区観音山にある三十三体の観音石像を参拝する信仰のまつり。
地元地区の出店も楽しめます。

開催日 4月 29日
開催場所 久保田地区観音山
お問い合わせ 柳津町地域振興課 観光商工班
TEL:0241-42-2114
ホームページ http://www.town.yanaizu.fukushima.jp/

青木山山開き 会津若松市

青木山山開きを実施します。新緑の香りが満ちた青木山ハイキングにぜひお気軽にご参加ください。

開催日 4月 29日
開催場所 門田町「子どもの森スキー場」
お問い合わせ 「青木山を守る会」事務局
TEL:0242-26-8659

南山の桜と歴史めぐりウォーク 南会津町

満開を迎えた桜はもちろんのこと、南会津町の豊かな自然を巡るとともに、奥ゆかしい歴史を辿り、楽しく充実した時間を一緒に過ごしませんか。地元住民が一丸となり、「おもてなし」の心を持って、皆さんの参加をお待ちしています。

開催日 4月 下旬
開催場所 まちの駅「南会津ふるさと物産館」駐車場集合
お問い合わせ 南会津町観光物産協会 田島支部
TEL:0241-62-3000
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

須刈岳山開き 西会津町

うつくしま百名山の一つ。山頂までは1時間弱の初心者コースです。
素晴らしい眺望が楽しめます。

開催日 4月 下旬
開催場所 上野尻・西光寺集合
お問い合わせ 須刈岳山開き有志の会
TEL:0241-47-2402

野外化石発掘体験会2025 喜多方市

約1,000万年前の塩坪層から、ハンマーとタガネを使って二枚貝や巻き貝、魚の骨などを発掘します。
発掘した化石は、貴重なものをのぞいて、持ち帰る事ができます。
もしかすると、クジラやカイギュウの骨、サメの歯などがでるかも?!
ぜひご参加ください!

開催日 5月 24日、6月28日、7月20日
開催場所 カイギュウランドたかさと
お問い合わせ 喜多方市カイギュウランドたかさと
TEL:0241-44-2024

鳥追観音若葉祭 西会津町

初夏の青葉が輝く境内。鳥追聖観音が特別御開帳される。

開催日 5月 1日~6月30日
開催場所 鳥追観音
お問い合わせ 鳥追観音如法寺
TEL:0241-45-2061
ホームページ http://www.torioi.com/

奈与竹之碑 碑前祭 会津若松市

戊辰戦争で殉難死した会津藩士の妻・母・娘など女人233名の霊を弔い、市内高校生による「女白虎隊」の剣舞などを奉納します。

開催日 5月 1日
開催場所 善龍寺
お問い合わせ 会津若松市観光課
TEL:0242-39-1251

高陽山山開き 西会津町

うつくしま百名山の一つ。残雪期の眺望がよく、間近に飯豊連峰を望むことができます。

開催日 5月 3日
開催場所 奥川・中ノ沢集会所集合
お問い合わせ 高陽山へ登ろう隊
TEL:0241-49-2515

会津若松市子どもまつり 会津若松市

ボランティアの人たちによる手作りの広場で、子どもたちが楽しめるイベントが満載です!

開催日 5月 3日
開催場所 鶴ヶ城公園多目的広場など
お問い合わせ 市教育委員会教育総務課あいづっこ育成推進室
TEL:0242-39-1304

強清水「春のそばまつり」 会津若松市

売り切れ次第終了の人気そばまつりです。
強清水のそば打ち名人が打つ本格手打ちそばをぜひご賞味ください。

開催日 5月 3日~5月5日
開催場所 強清水加工処理施設
お問い合わせ 強清水そば生産組合組合長 吾妻正一
TEL:0242-94-2145

鬼子母神例大祭 三島町

世の中のすべての子どもの守り神といわれている鬼子母神様を詣でる伝統行事。三島町西方の岩倉山鬼子母神と西隆寺において開催されます。5月5日のこどもの日を本祭として行われ、西隆寺から岩倉山山頂までの約2kmの参道を徒歩で参拝します。

開催日 5月 3日~5月5日
開催場所 西隆寺
お問い合わせ 三島町観光協会
TEL:0241-48-5000
ホームページ http://mishima-kankou.net/

天鏡閣ガーデン桜遊会 猪苗代町

音楽コンサートや天鏡閣館内ガイド付き見学会等を実施予定です。

開催日 5月 上旬
開催場所 天鏡閣
お問い合わせ 天鏡閣
TEL:0242-65-2811

博士山水芭蕉まつり 昭和村

白樺林に広がる数万株の水芭蕉の群生地を散策いただけます。
イベント当日は出店やステージイベントも開催されます。

開催日 5月 上旬
開催場所 水芭蕉としらかばの杜
お問い合わせ 昭和村観光協会
TEL:0241-57-3700
ホームページ https://showakanko.or.jp/events/

おかめの会さくらまつり 猪苗代町

猪苗代町の元気なお宿の女将さん4人で作られた「おかめの会」によるイベントで、こづゆの振る舞いなどが行われます。

開催日 5月 上旬
開催場所 猪苗代町町営牧場
お問い合わせ 猪苗代観光協会
TEL:0242-62-2048

大町ふれあいこどもまつり 会津若松市

こどもの日の恒例イベント「大町ふれあいこどもまつり」を開催します。
大町通り全体で、子どもや家族でも楽しめるイベント等をたくさん催します。

開催日 5月 5日
開催場所 大町通り
お問い合わせ 大町四ツ角中央商店街振興組合
TEL:0242-25-2085

ゲレンデ逆走マラソン 猪苗代町

猪苗代町内各スキー場をコースに、文字通りゲレンデを逆走する前代未聞のマラソン企画。
回を増すごとに参加者数も増え、アスリート達による熱い戦いが繰り広げられます。(要事前申込)

開催日 5月 ~10月
開催場所 猪苗代リゾートスキー場
お問い合わせ 実行委員会
TEL:0242‐67-4110

圓藏寺花まつり 柳津町

約1,200年の歴史をもつ圓藏寺。その中で行われる花まつりです。

開催日 5月 8日
開催場所 福満虚空藏菩薩圓藏寺
お問い合わせ 柳津観光協会
TEL:0241-42-2346

飯谷山開き 柳津町

柳津町野老沢地区にあるうつくしま百名山の一つ飯谷山は初級者~中級者向けの山です。

開催日 5月 上旬
開催場所 飯谷山登山口集合
お問い合わせ 柳津町B&G海洋センター
TEL:0241-42-2246

長卸山山開き 南会津町

長卸山は木賊温泉から手軽に登ることができる山です。春にはタムシバやムラサキヤシオツツジなどを見ることができます。登山後に近くの温泉に浸かって、疲れを癒すのもおススメです。

開催日 5月 上旬
開催場所 木賊温泉「広瀬の湯」前集合
お問い合わせ 南会津町観光物産協会舘岩支部
TEL:0241-78-2110

要害山山開き 只見町

標高705m。往復3時間。只見駅の裏山ですが、四方の見晴らしがよく、残雪の山々を展望します。イワカガミやシャクナゲが咲き、ブナの新緑が美しい山です。戦国時代に山城が築かれた歴史の山であります。

開催日 5月 上旬
開催場所 只見駅前集合
お問い合わせ 只見町観光まちづくり協会
TEL:0241‐82‐5250
ホームページ http://www.tadami-net.com/

春の釣り大会 西会津町

大物も釣れるマス釣り大会です。

開催日 5月 上旬
開催場所 野沢・新大槻橋
お問い合わせ 西会津地区非出資漁業協同組合
TEL:0241-47-2778

体験の風をおこそうin磐梯 ばんだいフェスティバル 猪苗代町

各種制作活動や屋台村などが楽しめます。
(宿泊を希望する場合には事前予約が必要。)

開催日 5月 上旬
開催場所 国立磐梯青少年交流の家
お問い合わせ 磐梯青少年交流の家
TEL:0242-62-2530

愛宕神祭礼奉納歌舞伎 檜枝岐村

江戸時代から受け継がれてきた伝統芸能である檜枝岐歌舞伎は、役者から裏方まで村民である千葉之屋花駒座が演じます。上演される舞台一帯は、異日常的な雰囲気が漂います。

開催日 5月 12日
開催場所 檜枝岐の舞台
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

菜の花まつり 西会津町

にしあいづ観光クルーの撮影会等を実施します。

開催日 5月 中旬
開催場所 新郷・正源寺
お問い合わせ 寺前自然塾
TEL:0241-47-2497

博士山開き 柳津町

標高1,482m。柳津町の最高峰博士山はブナの森を抱える深い樹木とシャクナゲの群落を経て尾根に登ります。

開催日 5月 中旬
開催場所 博士山麓登山口集合
お問い合わせ 柳津町B&G海洋センター
TEL:0241-42-2246

時空の路 ヒルクライムin会津 会津美里町

会津美里町から大内宿に向かう13.5km、高低差600mを自転車で駆け上がる大会です。
大会参加は要予約。

開催日 5月 中旬
開催場所 県道下郷会津本郷線
お問い合わせ 大会事務局(会津美里振興公社) 
TEL:0242-57-1175

菜の花フェスタin三ノ倉高原 喜多方市

一面に広がる菜の花畑で、菜の花巨大迷路の設置、地場産品コーナーもあります。

開催日 5月 中旬~下旬
開催場所 三ノ倉高原 菜の花畑
お問い合わせ 熱塩加納総合支所産業課
TEL:0241-36-2115

荒城の月市民音楽祭 会津若松市

土井晩翠先生が「荒城の月」の作詞をするにあたり、鶴ヶ城を基に作詞されたという歴史があります。

開催日 5月 中旬
開催場所 會津風雅堂
お問い合わせ 会津若松観光ビューロー
TEL:0242-27-4005

天空の郷・長桜観光わらび園 西会津町

敷地面積約5haで、天空の郷にふさわしい素晴らしい眺望の中で、太くてきれいな緑色のワラビ採りが楽しめます。開園日は日曜・水曜・金曜。

開催日 5月 下旬~6月下旬
開催場所 睦合・長桜地内
お問い合わせ 田崎眞平
TEL:0241-45-3913

心と身体の健康ウォークin大山 西会津町

大山祇神社御本社までの約4kmの参道のウォーキングイベント。
樹齢400年以上の杉並木、滝、道祖神が迎えてくれる癒しのウォーキングコースです。

開催日 5月 下旬
開催場所 大山祇神社集合
お問い合わせ 中野区むらおこし実行委員会
TEL:0241-45-3155
ホームページ http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/

青木山ヒメシャガ鑑賞会 会津若松市

青木山で紫色に咲き誇る愛らしいヒメシャガの花々の咲き誇る光景を堪能できます。

開催日 5月 下旬
開催場所 門田町「子どもの森スキー場」集合
お問い合わせ 「青木山を守る会」事務局
TEL:0242-26-8659

大嵐山・湯ノ倉山山開き 南会津町

大嵐山の登山道は新緑と紅葉が美しいコースです。分岐点から湯ノ倉山の山頂を目指すと、湯ノ岐川沿いの地域を見下ろせます。登山道途中に二荒山神社があり、かつて農民歌舞伎が行われた湯ノ花舞台をご覧いただけます。

開催日 5月 下旬
開催場所 湯ノ花交流センター前集合
お問い合わせ 南会津町観光物産協会舘岩支部
TEL:0241-78-2110

磐梯山開き 猪苗代町

日本百名山の一つである磐梯山の山開き。例年大勢の人が訪れます。
猪苗代登山口では安全祈願式典が開催されます。

開催日 5月 下旬
開催場所 磐梯山各登山口集合
お問い合わせ 猪苗代町商工観光課
TEL:0242-62-2117

春の雅楽 磐梯町

国指定史跡「慧日寺」の金堂において、世界最古のオーケストラと称される雅楽の演奏会を開催。それぞれの楽器の種類や音色の説明を交えながら演奏いたします。

開催日 5月 下旬
開催場所 史跡慧日寺跡金堂
お問い合わせ 磐梯山慧日寺資料館
TEL:0242-73-3000

御前ヶ岳山開き 昭和村

ブナや白樺林、岩場の風穴などの自然美が楽しめます。
当日は、登山者への記念バッチプレゼントがあります。

開催日 5月 下旬
開催場所 自由登山です。現地でのイベントはありません。
お問い合わせ 昭和村観光協会
TEL:0241-57-3700
ホームページ https://showakanko.or.jp/events/

尾白山山開き 南会津町

かつて山頂には、郷社一ノ宮が祀られ、雨乞いが執り行われた神聖な山です。尾根道から眼下に広がる街並みと伊南川をのぞむことができます。また、美しいブナの森林を鑑賞でき、季節によって様々な植物に出会うことができます。

開催日 5月 下旬
開催場所 奥会津博物館伊南館前集合
お問い合わせ 南会津町観光物産協会伊南支部
TEL:0241-76-7714

小野岳山開き 下郷町

湯野上温泉駅から大内登山口まではバスで送迎いたします。山頂では、豪華大内宿・湯野上温泉宿泊利用券が当たる?!抽選会も開催しております。

開催日 5月 下旬
開催場所 大内登山口集合
お問い合わせ 下郷町観光協会
TEL:0241-69-1144

鏡山山開き 西会津町

うつくしま百名山の一つで。山頂は残雪に輝く飯豊の連峰が指呼の近さに迫る一級の展望台。
山頂を覆いつくす新緑のブナ林とともに、山登りの感動を約束します。

開催日 5月 下旬
開催場所 奥川・弥生地内
お問い合わせ 西会津山の会
TEL:0241-47-2752

炎の郷 向羽黒山城跡 ふれあい茶会 会津美里町

東北最大級の山城ともいえる「向羽黒山城跡」を会場に野点茶会が行われます。
会津盆地を見渡せるビュースポットで抹茶と菓子をいただくことができます。

開催日 5月 下旬
開催場所 向羽黒山城跡
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp

桧原湖一周ファミリーサイクリング大会 北塩原村

新緑の裏磐梯高原の大自然に触れながら、自転車で約31Kmの桧原湖を一周する大会。
子どもからご年配まで気軽に参加できます。(要事前申込)

開催日 5月 下旬
開催場所 休暇村裏磐梯多目的広場
お問い合わせ 裏磐梯サイクルフェスティバル大会実行委員会(裏磐梯観光協会)
TEL:0241-32-2349
ホームページ 裏磐梯観光協会

春の演能会~能と謡(うたい) 会津若松市

春の演能会が鶴ヶ城公園内に設置された能楽堂にて開催されます。

開催日 5月 下旬
開催場所 会津能楽堂
お問い合わせ 会津能楽会(折笠宅)
TEL:0242-22-3514

東山芸妓キャラバン 会津若松市

会津に脈々と引き継がれる東山芸妓が、夜に会津若松市内中心部の飲食店を訪問します!
運が良ければ、その場で舞が見られるかも!

◆開催期間:令和5年6月、7月、9月、11月、12月、令和6年1月、2月の毎週土曜日
※令和5年12月23日(土)、30日(土)、令和6年1月6日(土)は除く。
◆開催時間:毎週土曜日19時から20時まで
◆開催場所:はしご酒参画店舗(店舗情報は随時更新中!)
◆料金:無料(各店舗での飲食代は別途かかります)
◆内容:東山芸妓の写真撮影、演舞披露など

開催場所は、下記リンクより随時更新中!

開催日 6月 6月、7月、9月、11月、12月、1月、2月の毎週土曜日
開催場所 「極上のはしご酒」参画店舗
お問い合わせ 会津若松市ナイトタイムエコノミー推進協議会事務局(会津若松市観光課内)
TEL:0242-39-1251
ホームページ 会津若松観光ナビ「東山芸妓キャラバン」

大山まつり 西会津町

「3年続けてお詣りするとなじょな願いも聞きなさる」野沢の山の神様の春の例大祭です。
土日には野点や御神楽奉納が行われます。

開催日 6月 1日~30日
開催場所 大山祇神社
お問い合わせ 大山祇神社
TEL:0241-45-2323
ホームページ http://www.aizu-reichi.gr.jp/ooyamazumi/

GO OUT CAMP in 猪苗代 猪苗代町

ァッション、アウトドアの人気雑誌「GO OUT」が企画するキャンプイベント。地元の飲食、アウトドアブランドショップのブース出展のほか、人気アーティストによるステージや様々なアクティビティ・ワークショップなど盛りだくさんの内容です。

開催日 6月 上旬
開催場所 天神浜オートキャンプ場
お問い合わせ GO OUT CAMP in 猪苗代実行委員会、Web、雑誌による告知
TEL:なし
ホームページ GOOUT CAMP OFFICIAL WEB SITE

うつくしま・みずウォーク 赤べこの里やないづ大会 柳津町

福満虚空藏菩薩圓藏寺を中心に門前町を周遊するイベントです。
先着順なのでお早めにお申し込みください。

開催日 6月 上旬
開催場所 道の駅会津柳津集合
お問い合わせ 柳津町地域振興課観光商工班
TEL:0241-42-2114
ホームページ http://www.town.yanaizu.fukushima.jp/

塩沢山菜まつり 只見町

集落の人々によるおもてなし行事です。
わらび採り放題、山菜汁や地酒のふるまい、アク抜き実演、物産販売などを実施します。        

開催日 6月 上旬
開催場所 塩沢観光わらび園、塩沢農村公園
お問い合わせ 塩沢区十島区山菜まつり実行委員会(民宿いわぶち)
TEL:0241-82-2458

100万年ウォーク 下郷町

湯野上温泉駅を出発し塔のへつりを目指します。
中山風穴を通るコースでは、めずらしい高山植物がみられることも。

開催日 6月 上旬
開催場所 湯野上温泉駅集合
お問い合わせ 下郷町商工会
TEL:0241-67-3135

蒲生岳山開き 只見町

標高828m。往復3~4時間。会津のマッターホルンと呼ばれる急峻な岩山です。
鎖を整備した高度感のある登山道には、ヒメサユリやヤマツツジが咲き、山頂は360度のパノラマです。

開催日 6月 上旬
開催場所 蒲生集会施設「雪の里」集合
お問い合わせ 只見町観光まちづくり協会
TEL:0241‐82‐5250
ホームページ http://www.tadami-net.com/

帝釈山・台倉高山「オサバ草祭り」 檜枝岐村

オサバ草は白く小さな可憐な花で木道から群生を見ることができます。オサバ草の群生を見られる場所は帝釈山・台倉高山のほかに極わずかしかありません。期間中は記念品をプレゼント(数に限りがあります)詳しくはHPをご覧ください。

開催日 6月 上旬~中旬
開催場所 馬坂峠
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

安座のおとめゆりまつり 西会津町

町の花・おとめゆりの群生地でにしあいづ観光クルーとの撮影会などが行われます。
集会所では手打ちソバなどが味わえます。

開催日 6月 上旬
開催場所 野沢・安座地内
お問い合わせ 安座村おこし有志会
TEL:090-3756-0163

大戸岳山開き 会津若松市

標高1,415.9m。標高差約1,000mの中級コースです。

開催日 6月 上旬
開催場所 闇川登山口集合
お問い合わせ 会津まつり協会
TEL:0242-23-4141

ふるさと会津工人まつり 三島町

ものづくりをする方々が全国各地から集まる三島町最大のイベントです。
国指定伝統的工芸品「奥会津編み組細工」をはじめ、木工、陶器、漆器、染め織物など素敵な手作り品が約150店、新緑のナラ林にお店を並べます。

開催日 6月 上旬
開催場所 三島町生活工芸館
お問い合わせ 三島町生活工芸館
TEL:0241-48-5502
ホームページ http://www.okuaizu-amikumi.jp/

会津米沢街道歴史ウォーク 北塩原村

歴史上の偉人が歩いたとされる旧米沢街道。
3コースに設定され、歴史ロマンを感じながらのんびり参加できます。(要事前申込)

開催日 6月 上旬
開催場所 北塩原村活性化センター
お問い合わせ 会津米沢街道歴史ウオーク実行委員会(北塩原村公民館)
TEL:0241-23-5236

会津朝日岳山開き 只見町

標高1,624m。往復8~9時間で日本200名山です。尾瀬の北に広がる山深いエリアで、広大なブナ林や岩壁に咲く高山植物など変化に富んだ憧れの山です。山頂直下は例年、雪の壁が残り、12本アイゼンやピッケルが必要な上級者向きの山です。

開催日 6月 中旬
開催場所 未定
お問い合わせ 只見町観光まちづくり協会
TEL:0241-82-5250

雄国山開き 北塩原村

レンゲツツジが咲き誇る雄国山から国指定天然記念物の雄国沼湿原を一望できます。
当日は記念はがきを配布し、青空郵便局から郵送できます。

開催日 6月 中旬
開催場所 ラビスパ裏磐梯駐車場集合
お問い合わせ 北塩原村 商工観光課
TEL:0241-32-2511
ホームページ http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/

尾瀬国立公園田代山山開き 南会津町

田代山は、尾瀬国立公園に位置します。世界的にも希な台形状の広さ25ヘクタールの山頂湿原は珍しく、高山植物湿原宝庫であり、季節ごとにチングルマ、イワカガミ、ニッコウキスゲ、タテヤマリンドウ、など約400種に及ぶ高山植物を楽しむことができます。眺望も魅力の一つです。

開催日 6月 中旬
開催場所 田代山猿倉登山口集合
お問い合わせ 南会津町観光物産協会舘岩支部
TEL:0241-78-2110
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

ひめさゆり祭 南会津町

木々に囲まれ清々しい空気が流れるひめさゆり群生地前で、郷土芸能の披露や自然を活かした木工体験、地元企業の出店など楽しいイベントが盛りだくさんです。また、地元にゆかりのあるアーティストによるライブも行います。

開催日 6月 中旬
開催場所 会津高原南郷スキー場
お問い合わせ 南会津町観光物産協会南郷支部
TEL:0241-72-2220

あやめ祭り 会津美里町

回遊式庭園に色とりどりの花菖蒲が咲き誇り、土・日曜日は野点茶会などのイベントが行われます。

開催日 6月 中旬~7月上旬
開催場所 あやめ苑(伊佐須美神社 外苑)
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp

蛍まつり 西会津町

自然豊かな環境で幻想的な蛍が楽しめます。
売店では蕎麦の食べ放題(事前予約・人数限定)なども。

開催日 6月 中旬
開催場所 さゆりオートキャンプ場
お問い合わせ 蛍やめだかが住めるきれいな川をつくる会
TEL:0241-45-3123

ようこそ只見線!只見雪むろまつり 只見町

2月の「只見ふるさとの雪まつり」で作成された大雪像の雪を利活用して、酒、どぶろく、野菜、味噌、米などを貯蔵した地元特産物の雪むろ開封イベントです。

開催日 6月 中旬
開催場所 只見駅前
お問い合わせ 只見町雪むろ実行委員会((株)会津ただみ振興公社内)
TEL:0241-83-1733

奥川健康マラソン大会 西会津町

緑と渓流と山菜の里・奥川地区で開催される、地元の温かいおもてなしが人気の地元手づくりのマラソン大会です。(要事前申込)

開催日 6月 中旬
開催場所 奥川地内
お問い合わせ 奥川健康マラソン大会実行委員会
TEL:0241-45-3244

厩嶽山祭り・山開き 磐梯町

1300年の歴史ある祭り。一時途絶えましたが、地域の方のおもてなしもあり、山頂手前の馬頭観音堂において、「笹もち」や「お神酒」の、下山後は地ダケ汁の振る舞いがあり、参加者の疲れを癒します。馬を先頭に「うつくしま100名山」に選ばれた厩嶽山(1261m)への登山イベントもあわせて行われます。

開催日 6月 中旬
開催場所 厩嶽山集合
お問い合わせ 磐梯町役場商工観光課
TEL:0242-74-1214
ホームページ http://www1.town.bandai.fukushima.jp

飯豊山山開き 喜多方市

飯豊山参拝所を特別に御開帳いたします。参加された方には記念品を差し上げます。

開催日 6月 下旬
開催場所 飯豊山神社集合
お問い合わせ 山都総合支所産業課
TEL:0241-38-3831

一の戸橋梁ライトアップ 喜多方市

明治43年完成、当時は東洋一を誇った石造りの鉄橋。
鉄橋を通過する列車の音は「福島の音30景」に指定され
ています。カメラマンにも大変、人気があり週末には多くのカメラ
マンが鉄橋周辺を訪れます。

開催日 6月 下旬、7月中旬、8月中旬の各2日間
開催場所 喜多方市山都町「一の戸橋梁周辺」
お問い合わせ 喜多方市山都総合支所産業課商工観光係
TEL:0241-38-3841
ホームページ http://www.town.yamato.fukushima.jp/

ホタル祭りinきたあいづ 会津若松市

北会津地区のシンボルであるホタルの鑑賞会やホタル市(農産物の直売等)、住民手作りの各種イベントを開催します。

開催日 6月 下旬
開催場所 やすらぎ広場ホタルの森公園
お問い合わせ あいづ商工会北会津
TEL:0242-58-2381

浅草岳山開き 只見町

標高1,586m。往復8~9時間。福島・新潟県境の名峰で、只見町側は憧れのロングコースです。
田子倉湖や鬼ヶ面の絶景、可憐なヒメサユリやシラネアオイ、雪渓に覆われた山頂草原、新緑のブナ林など魅力満載です。

開催日 6月 下旬
開催場所 未定
お問い合わせ 只見町観光まちづくり協会
TEL:0241‐82‐5250
ホームページ http://www.tadami-net.com/

三ツ岩岳山開き 南会津町

三ツ岩岳の名の由来は、頂上部にある三つの大岩。山頂からは、会津・日光・那須の山々が一望できます。小規模の湿原が点在し、季節によってサンカヨウ、ツバメオモト、シラネアオイなどが楽しめ、広葉樹の森が広がっています。

開催日 6月 下旬
開催場所 三ツ岩岳登山口集合
お問い合わせ 南会津町観光物産協会伊南支部
TEL:0241-76-7714

ラーメン店と日帰り温泉を巡ろう!『ラーメン湯治』 会津若松市

会津若松市、喜多方市、山形県米沢市『ラーメン』と『日帰り温泉施設』をめぐる“ラーメン湯治”がデジタルになって帰ってきました!

3市の共通した特徴といえば、ラーメンが美味しいこと、温泉がたくさんあること…!
そんな3市の個性あふれるラーメン店と日帰り温泉施設をめぐってポイントを集めれば、豪華プレゼントが当たるかも…!

各市の季節の名所を訪れながら、『ラーメン湯治』参画店舗へぜひ足を運んでみてください♪

■開催期間
令和5年7月1日(土)から令和6年2月29日(木)まで

詳細は以下よりご覧ください。

開催日 7月 令和5年7月1日~令和6年2月29日
開催場所 会津若松市、喜多方市、米沢市
お問い合わせ 「ラーメン湯治」運営事務局((株)エス・シー・シー)
TEL:024-593-0500
ホームページ 会津若松観光ナビ『ラーメン店と日帰り温泉を巡ろう!『ラーメン湯治』』

大内宿半夏祭り 下郷町

後白河法王の皇子、高倉宮似仁王の王を祀る高倉神社の祭礼で800年余の伝統を誇る。天狗を先頭に色鮮やかな時代装束に身を包んだ氏子らの行列が古い街並みを練り歩きます。

開催日 7月 2日
開催場所 大内区
お問い合わせ 下郷町商工観光係
TEL:0241-69-1144
ホームページ http://shimogo.jp

御田植祭 会津坂下町

一年の五穀豊穣を祈念して奉納親善相撲や御輿渡御、太鼓台の巡行が行われます。さらに、春の訪れを告げる早乙女踊りが奉納されます。(書道展のみ6日・7日ともに町民体育館で開催)

開催日 7月 7日
開催場所 諏訪神社、栗村神社周辺
お問い合わせ 会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

会津駒ケ岳夏山開き 檜枝岐村

会津駒ヶ岳は、福島県南会津郡檜枝岐村にある標高2,133mの山で、日本百名山のひとつです。7月下旬にはハクサンコザクラが登山客を魅了します。詳しくはHPをご覧ください。

開催日 7月 上旬
開催場所 滝沢登山口
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

燧ケ岳夏山開き 檜枝岐村

燧ヶ岳は尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山です。その高さは東北地方最高峰(2,356m)で、日本百名山のひとつです。山頂からは360℃のパノラマが広がり、尾瀬沼や尾瀬ヶ原を見渡せます。詳しくはHPをご覧ください。

開催日 7月 上旬
開催場所 御池登山口
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

御田植祭 会津美里町

日本三田植のひとつ。小中学生による獅子追いや田植人形(デコサマ)・催馬楽(田植歌)などから構成される神輿渡御行列が町内を練り歩く古式ゆかしい伝統行事です。
12日は、11日の宵祭から13日の早苗振祭まで3日間の祭事のメインとなります。

開催日 7月 12日
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp

レトロ横丁 喜多方市

大人も子供も夢と希望にみち溢れていた昭和30年代の昔懐かしい雰囲気を再現します。あたかもタイムスリップしたかのような空間を”見て”、”遊んで”、”食べて”、”感じて”ください。

開催日 7月 中旬の土日2日間
開催場所 ふれあい通り商店街ほか
お問い合わせ 会津喜多方商工会議所
TEL:0241-24-3131
ホームページ http://www.aizukitakatacci.or.jp/

からむし織の里フェア 昭和村

この時期限定のからむし引き実演やからむし織を間近で見て触れられる着物ショーなど多数のイベントが行われます。 この時期しかご案内できない「からむし畑」、「かすみ草畑」を見学できるツアーも行っております。

開催日 7月 中旬
開催場所 道の駅からむし織の里しょうわ
お問い合わせ 昭和村観光協会
TEL:0241-57-3700
ホームページ https://showakanko.or.jp/events/

会津高原たていわ夏まつり 南会津町

ジャンケン大会、郷土芸能ショー、歌唱ショー、花火大会など、催し物は盛り沢山です。翌日にはこども渓流まつりもあります。

開催日 7月 第4土曜
開催場所 南会津町
お問い合わせ 南会津町観光物産協会舘岩観光センター
TEL:0241-78-2110
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

水の郷まつり 只見町

只見町には伊南川と只見川という豊かな川の流れに恵まれており、水と大地が織りなす素晴らしい景観を誇ります。そんな水の恵みに感謝して開催されるのが、「水の郷まつり」です。イワナつかみ、水鉄砲合戦、夜には花火などイベントが目白押しです。

開催日 7月 下旬
開催場所 水の郷・只見川公園
お問い合わせ 只見町商工会
TEL:0241‐82‐2380
ホームページ http://www.akina.ne.jp/~tadamis/

日橋川「川の祭典」 喜多方市

日中はイカダ下り大会や郷土芸能の披露など内容満載。夜には約1万発の花火が日橋川の川面を彩る。迫力満点の中国花火と美しい日本花火の競演がみどころ。

開催日 7月 下旬の日曜日
開催場所 日橋川緑地公園自由広場特設花火会場
お問い合わせ 喜多方市塩川総合支所総合支所産業課
TEL:0241-27-2122
ホームページ http://www.kitakata-kanko.jp/

猪苗代湖湖水浴場浜開き 会津若松市

海がない会津盆地では湖水浴が盛んです。猪苗代湖の向こうには、会津磐梯山がそびえたち、大自然を堪能できます。
湊地区の湖水浴場(崎川浜、中田浜、小石ヶ浜、田面浜)にてお楽しみ下さい。

開催日 7月 下旬~8月下旬
開催場所 崎川浜
お問い合わせ 湊町観光協会
TEL:0242-93-2113
ホームページ なし

裏磐梯火の山まつり 北塩原村

裏磐梯の夏はここから始まります。メッセージを添えた「あなただけの花火」や水中スターマインなど間近で打ち上げられる美しい大輪が桧原湖上を彩ります。

開催日 7月 21日
開催場所 桧原湖第一駐車場
お問い合わせ 裏磐梯観光協会
TEL:0241-32-2349
ホームページ http://www.urabandai-inf.com/

会津田島祇園祭 南会津町

煌びやかな衣装に身を包んだ花嫁姿の女性が練り歩く七行器行列(ななほかいぎょうれつ)、勇壮に駆ける4台の大屋台運行、また屋台上での歌舞伎の熱演など、見どころがある夏まつりです。

開催日 7月 22~24日
開催場所 南会津町
お問い合わせ 南会津町観光物産協会
TEL:0241-62-3000
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

磐梯まつり 猪苗代町

磐梯山噴火で殉難された方々の追悼と供養を目的としたまつりです。「火に託す 二つの心“祈り”と“感謝”」をテーマに、火文字やたいまつ行列のほか、音楽パレードや出店等、各種イベントが行われます。

開催日 7月 最終土日
開催場所 猪苗代町
お問い合わせ 磐梯まつり実行委員会
TEL:0242-62-2117
ホームページ なし

真夏の雪まつり 檜枝岐村

檜枝岐の夏といえば、真夏の雪まつり。この日のために冬の雪を保存し、大解放。イワナのつかみどり、雪上運動会、雪上花火、ビアガーデン、飲食コーナー、その他楽しいイベントがいっぱい!ファミリーも楽しめる2日間。暑い夏、足元に広がる天然クーラーを満喫してください。詳しくはHPをご覧ください。

開催日 8月 上旬
開催場所 尾瀬檜枝岐温泉スキー場
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

ばんげ夏まつり 会津坂下町

役場前のメインストリートを歩行者天国にし、坂下三人小町披露式、会津坂下安兵衛太鼓演奏、水合戦等が行なわれます。夜には大規模な流し踊り、打ち上げ花火が行なわれ、街中を明るく照らします。

開催日 8月 第1日曜日
開催場所 会津坂下町役場前メインストリート
お問い合わせ 会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

本郷せと市 会津美里町

会津本郷焼窯元を中心に、焼物の露店が本郷地域瀬戸町通りに軒を並べます。まだ暗いうちから人々が繰り出し、掘り出し物を探す会津の夏の風物詩です。明治時代に、窯元の弟子達が小遣い稼ぎにハネものを安く売ったのが始まりと言われています。

開催日 8月 第1日曜日
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 会津本郷焼事業協同組合
TEL:0242-56-3007
ホームページ http://misatono.jp

霊まつり流灯花火大会 柳津町

霊を供養するための稚児行列により流灯が行われ、暗くなると只見川河畔に花火が打ち上がります。

開催日 8月 10日
開催場所 柳津町只見川河畔
お問い合わせ 柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
ホームページ http://aizu-yanaizu.com/

沼沢湖水まつり 金山町

大蛇伝説がある沼沢湖で行われる金山町の一大イベント。一日目は大蛇出現と花火大会をメインにステージショーが行われ、2日目には勇壮な武者による大蛇退治の時代絵巻が再現されます。

開催日 8月 第1土・日曜日
開催場所 金山町
お問い合わせ 沼沢湖水まつり実行委員会
TEL:0241-54-5327
ホームページ http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/

いなわしろ花火大会 猪苗代町

約3000発もの花火が夜空を彩るいなわしろ花火大会。様々なサブイベントの開催や出店もありますので是非御来場下さい。

開催日 8月 13日
開催場所 猪苗代町運動公園
お問い合わせ 猪苗代観光協会
TEL:0242-62-2048
ホームページ http://www.bandaisan.or.jp/

蔵のまち喜多方夏まつり 喜多方市

ふれあい通り商店街を中心に、14日は会津磐梯山庄助おどり、子どもまつり囃子などの披露、15日は太鼓台と呼ばれる山車の競演が催される。20台以上の太鼓台が勢ぞろいする姿は圧巻。

開催日 8月 14、15日
開催場所 ふれあい通り商店街ほか
お問い合わせ 喜多方市観光交流課
TEL:0241-24-5200
ホームページ http://www.kitakata-kanko.jp/

野沢夏まつり 西会津町

お盆の野沢の町を賑わす盆踊り大会。

開催日 8月 15日
開催場所 西会津町野沢町内
お問い合わせ 西会津町商工会青年部
TEL:0241-45-3235
ホームページ http://www.nishiaizu-shokokai.net/

芦ノ牧温泉盆踊り 会津若松市

8月13日から8月15日の3日間、芦ノ牧温泉郵便局特設会場にて盆踊り大会が開催されます。
正調会津磐梯山やかんしょ踊り、縁日コーナーやミニビアガーデンをお楽しみください。
皆様の参加をお待ちしています!

開催日 8月 中旬
開催場所 芦ノ牧温泉郵便局特設会場
お問い合わせ 芦ノ牧温泉観光協会
TEL:0242-92-2336
ホームページ http://www.aizu-ashinomaki.jp/

東山盆踊り 会津若松市

東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しみます。東山温泉の女将や芸者衆も踊りのお手本になって踊りますので、初めての方でもすぐに踊りの輪に参加いただけます。

開催日 8月 中旬
開催場所 東山温泉盆踊り会場
お問い合わせ 東山温泉観光協会
TEL:0242-27-7051
ホームページ http://aizu-higashiyama.com/

立木観音例大祭 会津坂下町

午前10時と午後2時に開帳法要が行われ、自由にご本尊を拝むことができます。

開催日 8月 17日・18日
開催場所 金塔山恵隆寺(立木観音)
お問い合わせ 恵隆寺寺務所
TEL:0242-83-3171
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

鎮守神祭礼奉納歌舞伎 檜枝岐村

檜枝岐歌舞伎は江戸の時代より親から子、子から孫へと伝承されて連綿と続き、270年以上の歴史を持っていると言われています。上演される舞台は鎮守神の境内に有り、国の重要有形民俗文化財に指定されています。観客席は露天で、神社への坂がそのまま自然の観覧席になっており、夕方より上演されます。詳しくはHPをご覧ください。(歌舞伎写真はイメージです。)

開催日 8月 18日
開催場所 檜枝岐の舞台
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

尾瀬檜枝岐ぶなの森ウォーク 檜枝岐村

村内をスタートし、ふくしま遊歩道50選に選ばれた沼田街道などを歩きます。
御池、沼山峠など通るルートを使い、大自然の中をウォーキングします。
大自然と温泉に癒されながら、ヘルシーな檜枝岐村の郷土料理で健康づくりはいかがでしょうか。詳しくはHPをご覧ください。

開催日 8月 下旬
開催場所 檜枝岐村内
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

大山祇神社例祭 西会津町

旧暦9月9日の創建にちなんだ最も重要な祭であり、御本社で執り行われる。

開催日 9月 9日,19日,29日(旧暦)
開催場所 大山祇神社
お問い合わせ 大山祇神社社務所
TEL:0241-45-2323
ホームページ http://www.aizu-reichi.gr.jp/ooyamazumi/

歌舞伎の夕べ 檜枝岐村

檜枝岐の舞台で演じられる、年の最後の公演です。公演日は毎年9月第1土曜日と決められているため、是非、歌舞伎を見て尾瀬檜枝岐温泉の宿に宿泊し、満喫したいところ。詳しくはHPをご覧ください。(歌舞伎写真はイメージです。)

開催日 9月 第1土曜日
開催場所 檜枝岐の舞台
お問い合わせ 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
ホームページ http://www.oze-info.jp/

中野竹子女史墓前祭 会津坂下町

中野竹子女史墓前祭並びに戊辰の役殉難者慰霊祭」が、法界寺において営まれます。中野竹子女史の顕彰活動に取り組んでいる「小竹会」の主催です。
当日は、子どもたちによる奉納の舞も行われます。

開催日 9月 10日
開催場所 会津坂下町法界寺
お問い合わせ 会津坂下町産業部商工観光班
TEL:0242-83-5711
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

南郷豊年まつり 南会津町

豊年祈願もちまき、ドリームチケット抽選会、ライブコンサート、さいたま市による地域親善納涼花火大会、豊年おどり仮装大会など内容盛り沢山のイベントです。

開催日 9月 第1土曜
開催場所 南会津町
お問い合わせ 南会津町観光物産協会南郷観光センター
TEL:0241-72-2112
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

只見駅前ウキウキわいわいフェスタ 只見町

只見駅前通りを歩行者天国にして開催されるのが「只見駅前通り ウキウキわいわいフェスタ」です。神輿や町内の商店からの出展、大抽選会などが行われます。

開催日 9月 第1日曜日
開催場所 JR只見駅前通り
お問い合わせ 只見地区センター
TEL:0241‐82‐2141
ホームページ http://www.tadami.gr.jp/

ばんげ秋まつり 会津坂下町

本まつりでは、町のメインストリートを仮装山車と太鼓台が練り歩き、子供達のダンスパフォーマンス等による審査会が行われます。宵まつりでは、提灯行列やライトアップした山車の巡行が行われ、夜の街が賑わいます。

開催日 9月 第2土・日曜日
開催場所 会津坂下町役場前メインストリート
お問い合わせ 会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

秋季祭礼 会津美里町

本郷地域の8地区がその年に流行したキャラクター等の創作山車を作成し、祭囃子とともにまちなかを練り歩くイベントです。各地区が趣向を凝らして作った山車には、山車審査会より様々な賞が送られます。

開催日 9月 中旬
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp

裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会 北塩原村

距離約16km、標高差580mの一大連峰の頂「白布峠」を舞台に一気に自転車で駆け登る。ゴール地点から眼下に広がる裏磐梯の大パノラマが疲れた身体を癒してくれる。

開催日 9月 第2日曜日
開催場所 休暇村裏磐梯多目的広場
お問い合わせ 裏磐梯スカイバレーヒルクライム大会事務局
(北塩原村商工会)
TEL:0241-33-2311
ホームページ http://www.kitashiobara-shoukoukai.com/

古町まつり 南会津町

古町村鎮守羽黒権現祭礼として1681年に始まったといわれ、御神輿渡御祭として現在までつたえられています。裃姿の氏子達が、御神輿を担いで練り歩きます。

開催日 9月 2土曜、日曜
開催場所 南会津町
お問い合わせ 南会津町観光物産協会伊南観光センター
TEL:0241-76-2517
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

会津まつり 会津若松市

会津まつりは可愛い子どもたちの提灯行列で開幕します。呼びものの「会津藩公行列」は祖約600名で構成され、幕末を中心とした武者姿での行進は見ごたえ抜群です。

開催日 9月 下旬
開催場所 鶴ヶ城本丸等
お問い合わせ 会津まつり協会
TEL:0242-23-4141
ホームページ http://www.aizukanko.com/kk/festival/

九月堂おこもり 柳津町

福満虚空藏菩薩圓藏寺の福徳円満、無病息災を祈念する伝統行事で、毎年9月30日に行われます。ご祈祷・念仏太鼓奉納等が行われた後圓藏寺会館に信者が集まり菩薩とともに夜を過ごします。

開催日 9月 30日
開催場所 圓藏寺会館
お問い合わせ 柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
ホームページ http://aizu-yanaizu.com/

鳥追観音紅葉祭 西会津町

美しい紅葉の中で、鳥追聖観音が特別御開帳される。

開催日 10月 1日~11月30日
開催場所 鳥追観音
お問い合わせ 鳥追観音如法寺
TEL:0241-45-2061
ホームページ http://www.torioi.com/

鶴ヶ城大茶会 会津若松市

千利休の子、少庵と蒲生氏郷の遺徳をしのび開催される会津最大級のお茶会です。当日は会津各流派のお点前によるお茶がいただけます。お気軽にお越しください。

開催日 10月 上旬
開催場所 鶴ヶ城本丸・茶室麟閣
お問い合わせ (一財)会津若松市観光公社
TEL:0242-27-4005
ホームページ http://www.tsurugajo.com/

湯川村新米祭 湯川村

会津湯川米を他地域へアピールするイベント。稲刈体験や新米が当たる大抽選会などを実施。

開催日 10月 初旬の日曜日
開催場所 未定
お問い合わせ 湯川村産業文化祭実行委員会
TEL:0241-27-8840
ホームページ http://www.vill.yugawa.fukushima.jp/

ジンギスカップin磐梯高原 猪苗代町

マウンテンバイクの大会イベント。幼児からエキスパートまでクラスわけした、MTBクロスカントリーレースです。お昼はみんなでジンギスカン。

開催日 10月 上旬
開催場所 磐梯南ヶ丘牧場
お問い合わせ ジンギスカップ実行委員会
TEL:0242-65-2707
ホームページ http://jingisu-cup.com/

裏磐梯秋まつり 北塩原村

北塩原村で収穫された旬の野菜やキノコなどを使った「キノコ鍋」を大鍋で3,000食作りおもてなしします。

開催日 10月 上旬
開催場所 休暇村裏磐梯多目的広場
お問い合わせ 裏磐梯観光協会
TEL:0241-32-2349
ホームページ http://www.urabandai-inf.com/

人形塚供養祭 柳津町

壊れた人形等を手厚く供養するための伝統行事です。全国各地から人形等がを持ってたくさんの信者が訪れます。

開催日 10月 中旬
開催場所 圓藏寺会館
お問い合わせ 柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
ホームページ http://aizu-yanaizu.com/

会津やないづ赤べこまつり 柳津町

会津の郷土玩具「赤べこ」発祥の地を全国にPRするイベントです。歩行者天国により近隣町村や柳津町内のB級グルメ、全国丸太引き選手権等で賑わいます。

開催日 10月 中旬
開催場所 圓藏寺周辺
お問い合わせ 柳津町役場観光商工班
TEL:0241-42-2114
ホームページ http://www.town.yanaizu.fukushima.jp/

新そばまつり 南会津町

南会津産の「新そば」を使った香り豊かな打ちたてのそばは格別です。

開催日 10月 中旬~下旬
開催場所 南会津町、田島、舘岩、南郷
お問い合わせ 南会津町観光物産協会
TEL:0241-62-3000
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

奥会津只見うまいもんまつり 只見町

只見町の新そばと郷土料理の数々、 味付きマトンケバブ、そばやきもちなどの名物料理や県内各地のご当地グルメが只見町で味わえます。

開催日 10月 中旬
開催場所 JR只見駅前広場 ※平成25年度
お問い合わせ 只見町商工会
TEL:0241‐82‐2380
ホームページ http://www.akina.ne.jp/~tadamis/

自然首都只見トリムラン&トリムウオーク 只見町

速さを競うのではなく、自分のペースで完歩、完走することが目的の競技です。あらかじめ自分が何分で歩けるか、走れるかを予想し、自己タイムを申告します。申告タイムと実際のタイムの誤差が一番少ない人が優勝です。お子様からご年配の方まで、また体の不自由な方も、無理なく参加することができます。

開催日 10月 中旬
開催場所 JR只見駅前広場 ※平成25年度
お問い合わせ 只見町商工会
TEL:0241‐82‐2380
ホームページ http://www.akina.ne.jp/~tadamis/

会津塩川バルーンフェスティバル 喜多方市

全国から約30基の熱気球が参加し、喜多方の秋空を舞台に競技を繰り広げます。熱気球による体験搭乗や花火とのコラボが見事な「ナイトグロー」も開催します。

開催日 10月 中旬の土日2日間
開催場所 日橋川緑地公園自由広場
お問い合わせ 喜多方市塩川総合支所総合支所産業課
TEL:0241-27-2122
ホームページ http://www.kitakata-kanko.jp/

西会津国際芸術村公募展 西会津町

一般公募による絵画作品を展示。

開催日 10月 中旬
開催場所 西会津国際芸術村
お問い合わせ 西会津国際芸術村公募展実行委員会
TEL:0241-47-3200
ホームページ http://nishiaizu-artvillage.com/

秋の例祭紅葉ウォーキング 西会津町

紅葉を楽しみながら大山祇神社に参拝。地元のきのこ入り豚汁や餅を提供。

開催日 10月 中旬
開催場所 大山祇神社
お問い合わせ 中野区むらおこし実行委員会
TEL:0241-45-2213
ホームページ http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/

束松峠ウォーキング大会 会津坂下町

参加者全員に記念バッチ・「洲走の湯割引券」進呈。
三本松峠にて峠の茶屋名物の「あんこ餅」、終了後コミセンにて「豚汁」の振る舞いがあります。お気軽にお申し込みください。

開催日 10月 中旬~下旬の土曜日
開催場所 高寺センターコミニティ
お問い合わせ 高寺センターコミニティ
TEL:0242-85-2001
中央公民館 TEL 0242-83—3010
ホームページ http://nivo.jp/takadera-k/

あいづばんげいにしえ街道マラソン大会 会津坂下町

地域住民が「走ること」を通してスポーツに親しみ、健康の増進と体力の向上を図っています。近年は参加者が1000人を超え、地域振興にもつながるイベントです。小学生から大人まで、老若男女が様々な距離数と年齢別に分かれて行われるマラソン大会です。各1位~10位までは表彰があり、参加者全員に参加賞があります。

開催日 10月 中旬の日曜日
開催場所 会津坂下町坂下南小学校~南幹線コース
お問い合わせ NPO法人スポーツクラブバンビィ
TEL:0242-83-2301
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

西会津ふるさとまつり 西会津町

桐ゲタ投げ全国大会や紅葉ウォーキングなど多彩なイベントを開催。

開催日 10月 上旬
開催場所 西会津町さゆり公園
お問い合わせ 西会津ふるさと振興推進委員会(西会津町商工観光課)
TEL:0241-45-2213
ホームページ http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/

猪苗代湖ハーフマラソン 猪苗代町

福島県を代表する猪苗代湖周辺を走路に開催するマラソン大会。男女年齢別で約21キロを走るハーフマラソンのほかにも、親子マラソンなど全15部門を実施します。

開催日 10月 下旬
開催場所 猪苗代町
お問い合わせ 猪苗代湖ハーフマラソン事務局
TEL:0242-62-5365
ホームページ http://inawashirokohalf.com/

奥会津ごっつおまつり 金山町

奥会津のごっつお(ご馳走)が集まるイベントです。個性豊かなそば店の手打ちそばや、奥会津の秋の味覚を味わうことが出来ます。

開催日 10月 第四土・日曜日
開催場所 金山町
お問い合わせ 金山町役場産業課商工観光係
TEL:0241-54-5327
ホームページ http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/

法用寺奉納菊花展 会津美里町

法用寺境内で行われる秋のイベント。約100本の見ごたえある菊が奉納されます。

開催日 10月 下旬~11月上旬
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp

奥川新そばまつり 西会津町

緑と渓流と山菜の里・奥川地区のそばまつり。

開催日 11月 3日
開催場所 奥川みらい交流館
お問い合わせ 西会津町商工観光課
TEL:0241-45-2213

橋屋そばまつり 西会津町

橋屋そばまつり実行委員会によるそばまつり。

開催日 11月 上旬
開催場所 橋屋集会所
お問い合わせ 西会津町商工観光課
TEL:0241-45-2213

中田観音菊祭り大祭 会津美里町

会津ころり三観音の一つ、中田観音の祭日です。この時菊の花を持ってお供えし、その後護符として食べれば頭病みせず、身体堅固・家内和合のご利益があるといわれています。また、境内に見事な菊が咲き揃います。

開催日 11月 1日~10日
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 中田観音
TEL:0242-78-2131
ホームページ http://misatono.jp

只見町文化祭 只見町

町内の芸術作品の展示と合わせ、只見の文化を体験できるコーナーもあります。また、屋外では町内業者による物産販売等も行われます。

開催日 11月 3日
開催場所 町下町民体育館
お問い合わせ 只見町教育委員会
TEL:0241‐82‐5320
ホームページ http://www.tadami.gr.jp/

御薬園紅葉のつどい 会津若松市

紅葉の大名庭園が文化の日にあわせて、無料で入園できます。樹木の剪定講習会や、陶芸作品展示会、駐車場では地場産野菜、果物の販売を行います。魅力あふれる庭園でゆったりとした時間をお過ごし下さい。

開催日 11月 上旬
開催場所 御薬園
お問い合わせ (一財)会津若松市観光公社 御薬園
TEL:0242-27-2472
ホームページ http://www.tsurugajo.com/oyakuen/index.htm

会津やないづ新そばまつり 柳津町

地元の人がその場で作る、挽きたて、打ちたて、茹でたての新そばが召し上がれます。他に天ぷら・あわまんじゅうなどもご提供する予定です。

開催日 11月 上旬
開催場所 やないづふれあい館
お問い合わせ 柳津町商工会
TEL:0241-42-2552
ホームページ http://www.yanaizu.net/

『安座おとめゆりの里』新そばまつり 西会津町

おとめゆりの里・安座地区の蕎麦打ち愛好会による新そばまつり。
焼き鳥やフランクフルトなどのサイドメニューも。

開催日 11月 中旬
開催場所 安座集会所
お問い合わせ 西会津町商工観光課
TEL:0241-45-2213

ばんげいにしえ街道新そば祭り 会津坂下町

会津坂下産そば粉100%を使用した香り豊かな、ひきたて、打ちたて、茹でたての三たてのそばはまさに絶品です。(新そば食べ放題・ウーロン茶、日本酒飲み放題)

開催日 11月 第2土・日曜日
開催場所 会津坂下町農村環境改善センター
お問い合わせ 会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/

立川ごんぼフェスティバル 会津坂下町

立川ごんぼとは、会津伝統野菜のひとつで、立川地区の砂地で栽培されている「アザミ葉ごぼう」です。「立川ごんぼフェスティバル」では、立川地内で栽培されたごぼう、野菜及び地場産品を販売し、立川ごぼうをふんだんに使用したごぼう汁を無料配布しております。また、立川ごぼう堀り体験等もできます。

開催日 11月 第2土・日曜日
開催場所 立川集落センター
お問い合わせ 会津伝統野菜立川ごんぼフェスティバル実行委員会
TEL:0242-82-2449

猪苗代新そば祭り 猪苗代町

猪苗代産そば粉の本格手打ちそばを「挽きたて、打ちたて、茹でたて」で楽しむ事ができる新そば祭り。そば名人の手打ち実演、特産品市なども開催されます。

開催日 11月 第2週土日
開催場所 猪苗代町総合体育館カメリーナ
お問い合わせ 猪苗代新そば祭り実行委員会
TEL:0242-62-2116

元祖長井新そばまつり 会津坂下町

長井そば祭りは、会津坂下町長井地区の地元民が行うそば祭りです。美しい環境で育まれた地元のそば粉を使用し、地元のそば打ち名人が打ったそばは絶品です。長井のそばは、会津坂下町の他地区のそばと比べると、そば粉の引き率が違うため黒味が多く、そば特有の渋みと香りを醸し出します。長井そばの歴史は古く、食料難の時代には各地をそばの行商で歩き、その味を心待ちにしている人々が多かったと云われています。当時から変わらないその味は、町のそば祭りに負けずとも劣らない人気を誇り、その黒味がかかったソバを食しに、県内外から多くのそば好きが集います。

開催日 11月 23日
開催場所 長井集落会館
お問い合わせ 長井行政区区長

フェアリーランドかねやまスキー場オープン 金山町

奥会津の雄大な自然の中に良質な雪に恵まれたゲレンデ。ゆったりしたコースレイアウトの中に急斜面や林間コースがあり、ビギナーから上級者まで楽しめます。

開催日 12月 23日
開催場所 金山町
お問い合わせ 道の駅奥会津かねやま(オープン前)
フェアリーランドかねやまスキー場(オープン後)
TEL:0241-55-3334(オープン前)
TEL:0241‐54‐2022(オープン後)
ホームページ http://www.aizukaneyama.co.jp/

元朝詣り 柳津町

一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりします。

開催日 1月 1日
開催場所 圓藏寺本堂
お問い合わせ 柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
ホームページ http://aizu-yanaizu.com/

磐梯町初市七日市 磐梯町

会津で行われる初市は、磐梯の七日市から始まります。縁起物の風車や起き上がり小法師、ダルマなどが売られ、「福」を求める人々で賑わいます。

開催日 1月 7日
開催場所 磐梯町ショッピングセンターYOU・ゆー 駐車場
お問い合わせ 磐梯町観光協会
TEL:0242-74-1214
ホームページ http://www1.town.bandai.fukushima.jp

七日堂裸詣り 柳津町

午後8時30分の一番鐘の音を合図に、下帯ひとつの男衆が113段の石段を駆け上り、堂内にある麻縄を我さきにとよじ登る勇壮な伝統行事です。無事天井の大鰐口にたどり着けば、一年の幸福を授かると伝えられています。

開催日 1月 7日
開催場所 圓藏寺本堂
お問い合わせ 柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
ホームページ http://aizu-yanaizu.com/

十日市 会津若松市

会津地域最大の初市として、400年以上も前から続く、伝統的な行事です。約400店舗もの出店があり、店頭には起き上がり小法師、風車、市飴などの縁起物や日用雑貨、漆器、飲食物といった様々な商品が並んでおり、毎年15万人以上が訪れる新年の風物詩となっております。

開催日 1月 10日
開催場所 市中心市街地 (神明通り 市役所通り 中央通り 大町通り)
お問い合わせ 会津若松市商店街連合会
TEL:0242-37-2789
ホームページ なし

十三日市 猪苗代町

十三日市は1336年頃より、年の初めの市として行われました。だるまや起き上がり小法師、風車などの縁起物を売る露店が出て賑わいます。また、開会に合わせて、振る舞い酒や町芸能保存会による祭りばやしが披露されます。

開催日 1月 13日
開催場所 猪苗代町中央商店街
お問い合わせ 猪苗代町商工会
TEL:0242-62-2331
ホームページ なし

ばんげ初市大俵引き 会津坂下町

極寒の中、下帯一本の男衆が東西に分かれ、長さ4m、高さ2.5m、重さ5tの大俵を引き合います。東方が勝つとその年の米の値段が上がり、西方が勝つと豊作になると言われています。また、引き子になると一年間無病息災になると言われ、全国からたくさんの引き子が集まります。同日「福豆俵まき」が行われ、拾うことができた人には一年間福が授かると言われています。

開催日 1月 14日
開催場所 会津坂下町役場前メインストリート
お問い合わせ 会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111
ホームページ http://www.town.aizubange.fukushima.jp/index.html

奇祭 大俵引き 会津美里町

かがり火の中、長さ5m重さ3tの大俵を、赤組と白組に分かれて引き合います。勝敗によってその年の商売繁盛と豊作を占います。赤が勝てば豊作、白が勝てば商売繁盛と言われています。
引き合いの後は、福小俵まきも行われ、五穀豊穣と開運を願う奇祭です。

開催日 1月 第2土曜日
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp

南会津雪ウォーク 南会津町

見渡す限り美しい雪景色の中をかんじきやスノーシューを履いて歩きます。

開催日 1月 下旬
開催場所 南会津町
お問い合わせ 南会津町観光物産協会
TEL:0241-62-3000
ホームページ http://www.kanko-aizu.com/

大山祇神社旧暦元旦二年詣り 西会津町

年をまたいで二度お詣りすると願いが叶うと言い伝えられている。

開催日 1月 旧暦元旦
開催場所 大山祇神社
お問い合わせ 大山祇神社社務所
TEL:0241-45-2323
ホームページ http://www.aizu-reichi.gr.jp/ooyamazumi/

只見ふるさとの雪まつり 只見町

会場内には、大雪像をはじめ大小さまざまな雪像やかまくらが立ち並び、大雪像にある特設ステージでは、郷土芸能披露やヒーローショー特色のあるイベントが行われます。夜には会場内がライトアップされ、雪中大神輿、厄男衆による厄払いの儀などが行われます。両日を締め飾る祈願花火大会では様々な願いがこめられた花火が打ち上げられ、冬の夜空を幻想的に彩ります。また、会場内には“ゆきんこ市”と呼ばれるお店が立ち並び、郷土食や地元の特産品などが販売されます。工芸品などの出展もあり、毎年多くの人で賑わいます。

開催日 2月 10日(金)前夜祭、11日(土)~12日(日)本祭
開催場所 JR只見駅前広場
お問い合わせ 只見ふるさとの雪まつり実行委員会
TEL:0241‐82‐5240
ホームページ http://tadamisnowfes.com/

西会津雪国まつり 西会津町

桐ゲタ飛ばし全国大会、雪上運動会、スノーモービル乗車体験など雪国ならではのイベントを開催。

開催日 2月 上旬
開催場所 西会津町さゆり公園
お問い合わせ 西会津ふるさと振興推進委員会(西会津町商工観光課)
TEL:0241-45-2213
ホームページ http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/

猪苗代おひな様めぐり 猪苗代町

代物のおひな様をはじめ、つるし雛や掛け軸など数多くの品々が展示され、民話の語りやお茶会などのイベントを実施します。

開催日 2月 上旬~3月3日
開催場所 猪苗代駅前~中央商店街
お問い合わせ まちのえき「まるしめ」
TEL:0242-85-7412
ホームページ http://www.bandaisan.net/

会津やないづ冬まつり 柳津町

柳津の風俗・風習を子孫に伝えるまつりです。会場には雪像や模擬店が並び豪華賞品が当たる節分豆まきや提灯行列・鳥追い、歳の神など冬期間の行事を再現します。その他、あわまんじゅうの大食大会や歌謡ショー、郷土行事だんごさし体験など来場者参加型のイベントも盛りだくさです。

開催日 2月 第1土曜日
開催場所 道の駅会津柳津
お問い合わせ 柳津町役場観光商工班
TEL:0241-42-2114
ホームページ http://www.town.yanaizu.fukushima.jp/

雪と火のまつり 三島町

家内安全・無病息災・五穀豊穣を祈願して行われる国指定重要無形民俗文化財「三島のサイノカミ」を再現した冬まつり。他にも奉納神楽、鳥追い行列などの民俗行事が行われます。炎と花火で三島の冬を燃え上がらせます。

開催日 2月 18日(土)
開催場所 三島町営グラウンド
お問い合わせ 三島町観光協会
TEL:0241-48-5000
ホームページ http://mishima-kankou.net/

大内宿雪まつり 下郷町

旧本陣跡を中心に多彩な催しが行われます。また各々の家の前には雪灯籠が作られ、夜になると真っ白な雪灯籠の中にほのかなろうそくの灯りがともされます。

開催日 2月 第二土・日曜日
開催場所 大内区
お問い合わせ 下郷町商工観光係
TEL:0241-69-1144
ホームページ http://shimogo.jp

会津絵ろうそくまつり 会津若松市

会津の伝統的工芸品の1つに「会津絵ろうそく」があります。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを開催しています。鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所にて「約10,000本の蝋燭のあかりに照らされて雪景色に浮かぶ会津幻影」をお楽しみください。

開催日 2月 10日(金)、11日(土)
開催場所 鶴ヶ城、御薬園、市内各所
お問い合わせ 会津絵ろうそくまつり実行委員会事務局
TEL:0242-36-5043
ホームページ http://www.aizu.com/erousoku/

なかやま雪月火 下郷町

青白く輝く月の下、なかやま花の郷公園とその周辺農地に真っ白に降り積もった大雪原の中に西暦と同じ数のろうそくの灯が灯され幻想的な世界を創りあげます。

開催日 2月 第三土曜日
開催場所 中山区
お問い合わせ 下郷町商工観光係
TEL:0241-69-1144
ホームページ http://shimogo.jp

裏磐梯雪まつり 北塩原村

真冬のレンゲ沼を彩る3,000本のキャンドル畑に今年も天使が舞い降りる。その他冬の裏磐梯を体験できるプログラムが盛りだくさん。

開催日 2月 下旬
開催場所 裏磐梯サイトステーション
お問い合わせ 裏磐梯観光協会
TEL:0241-32-2349
ホームページ http://www.urabandai-inf.com/

からむし織の里 雪まつり 昭和村

今では、滅多に見ることができなくなった伝統の「からむし織雪ざらし」が見れる唯一の機会です。

開催日 2月 下旬
開催場所 道の駅からむし織の里しょうわ
お問い合わせ 昭和村観光協会
TEL:0241-57-3700
ホームページ https://showakanko.or.jp/events/

会津かねやま雪まつり 金山町

ステージショーや雪上ゲーム大会が開催されます。また、味自慢大会では奥会津自慢の特産品や郷土料理が堪能できます。

開催日 2月 第三日曜日
開催場所 金山町
お問い合わせ 奥会津雪まつり実行委員会
TEL:0241-54-2311
ホームページ http://www.town.kaneyama.fukushima.jp/

文殊大祭 会津美里町

「お文殊さま」と呼び慕われる文殊院清龍寺の祭日です。文殊院は日本三大文殊の一つ「筆の文殊」として知られており、徳川幕府の知恵袋天海大僧正所縁の寺院でもあります。当日は合格祈願や学業成就、技芸上達を祈る参拝者で賑わいます。

開催日 2月 25日
開催場所 会津美里町
お問い合わせ 会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882
ホームページ http://misatono.jp
ようこそ会津へ
極上の会津プロジェクト協議会
事務局/〒965-8601 福島県会津若松市東栄町3番46号 会津若松市役所観光課内
TEL.0242-39-1251 FAX.0242-39-1433

電源立地地域対策交付金事業
Copyright © 極上の会津プロジェクト協議会. All rights reserved.

このページのトップへ