赤べこにまつわるスポットを巡るコース
会津に昔から伝わる伝統工芸品
「赤べこ」にまつわるスポットを巡るコースです。
赤べこを探す旅に出かけませんか?
興徳寺
ボランティアガイドさんと一緒に巡れば、興徳寺の「なで牛」の秘密が分かるかも!?
スポットの詳細を見る

(車で30分)
赤べこの絵付け体験
自分で顔を描いて、オリジナルの赤べこを作ってみませんか。会津若松市内には絵付け体験ができる施設が多数あります!
スポットの詳細を見る

(車で30分)
会津本郷焼窯元
焼き物の郷、本郷には赤べこをあしらった陶器のカップや、小物がたくさん。お気に入りを探してみては?
スポットの詳細を見る

(車で30分)
福満虚空蔵菩薩圓蔵寺
赤べこ発祥の地で、ガイドさんから赤べこ伝説を聞いてみよう!
スポットの詳細を見る

(徒歩で約2分)
べこの乳・アイス牧場
会津の酪農家が絞った生乳だけでつくった牛乳とソフトクリームは絶品です。
スポットの詳細を見る

(車で30分)
喜多方ラーメン
ラーメンの町、喜多方には赤べこをデザインした可愛いどんぶりも!赤べこラーメンシリーズもあります。
スポットの詳細を見る
ページトップへ
会津パワースポット巡り
「仏都 会津」といわれるほど、歴史が深い会津ならではの
パワースポットがたくさんあります。
これであなたも運気上昇!
会津藩主松平家墓所
壮大な規模と森の中にある歴史的な景観から、神聖なパワーを感じることができるはず。
スポットの詳細を見る

(車で35分)

(車で30分)
軽井沢銀山跡
戦国時代後期から明治時代中期にかけて採掘されていた、日本屈指の銀山跡地。

(車で30分)
奥之院弁天堂
室町期に建立された禅宗様式のお堂で、堂内部には極彩色の絵紋様が施され、水難厄除の願いを込め弁財天が祀られています。
スポットの詳細を見る

(車で30分)
上宇内薬師
会津五薬師の一つである上宇内薬師は、像高183㎝、ケヤキの一木造りの坐像です。国指定重要文化財。
スポットの詳細を見る

(車で30分)
熊野神社「長床」
修験者たちの修行場だった長床には、昔から伝わる不思議な言い伝えも。
スポットの詳細を見る
ページトップへ
「八重の桜」の舞台、会津
平成25年に放送された大河ドラマ
「八重の桜」ゆかりのスポットを巡るコースです。
戊辰戦争の爪あとを訪ねます。
鶴ヶ城
戊辰戦争の際には、1カ月に及ぶ籠城戦が行われた「八重の桜」最大の舞台。
スポットの詳細を見る

(車で30分)
向羽黒山城跡
戦国時代、葦名盛氏が築城し、伊達政宗、蒲生氏郷がそれぞれ重要な要衛として改修を加える。日本最大級の天然の要害。
スポットの詳細を見る

(車で60分)
福満虚空蔵菩薩圓蔵寺
境内には戊辰戦争の際の弾痕が残されており、歴史を間近で感じる事ができます。
スポットの詳細を見る

(車で20分)
法界寺
戊辰戦争で「娘子隊」を率いて奮戦した中野竹子の遺品が展示されています。
スポットの詳細を見る

(車で45分)
爪生岩子記念館
瓜生岩子は、戊辰戦争の際に敵味方の区別なく負傷者の手当てを行ったころから、「日本のナイチンゲール」といわれています。
スポットの詳細を見る
ページトップへ